
劇場上映中&これから劇場上映となる映画から、映画のプロが選んだ偏愛作品を、
その愛するポイントとともに熱くお伝えします!
recommendation & text : SYO
映画をメインとする物書き。1987年生まれ。東京学芸大学卒業後、映画雑誌編集プロダクションや映画情報サイト勤務を経て独立。
インタビューやレビュー、オフィシャルライターほか、映画にまつわる執筆を幅広く手がける。2023年公開の映画『ヴィレッジ』をはじめ藤井道人監督の作品に特別協力。「装苑」「CREA」「WOWOW」等で連載中。
X(Twitter):@syocinema

先日、とあるインタビューの場で「自分にとって映画鑑賞は傷つく(可能性を含んだ)行為」という話をした。僕は最初から無事でいられる=観る前と状態が変わらないと思って臨んでいないし、程度はあれど心が傷つく代わりに何を得られるだろう、と期待して作品と向き合っている。
そもそも「他者を見る」という行為自体が暴力的なニュアンスを持っているわけで、傷ついたり傷つけられたりするのが自分にとっては作品観賞における“普通”なのかもしれない。だからこそ、作り手にとってそれが無自覚なものなのか(他者が傷つく可能性を考慮しているのか)、表現したいもののために必要不可欠な表現なのか――といった部分を厳しく見ているような気がする。無難であれ、ということではなく、その先に何を得よう/伝えようとしているかなのだ。

今回紹介する『Playground/校庭』は、痛みの向こうに伝えようとする強い意志を感じられた作品だ。10歳の兄が通う小学校に入学した7歳の少女が体験する学校生活を描いた本作は、はっきり言って観ている間ずっと苦しかった。
壮絶ないじめのシーンが登場するためドキュメンタリーではなく劇映画であることにホッとしたし(とはいえ制作者たちの心理的負担は相当だっただろう)、と同時に「これは決して虚構ではない」ということも頭で理解していて(報道されるだけでもいじめの被害は世界中に溢れている)、映画としての強度/クオリティや伝わってくる制作者の真摯さに満足しつつ、これを安全圏から観賞=搾取している自分のグロテスクさに震えた。

そして、傷つける可能性があるにもかかわらず、どうしても装苑読者の皆さんに紹介したいと思った――。
このアンビバレントな状態こそ、僕にとっての映画鑑賞の醍醐味だと感じたからだ。『Playground/校庭』は2021年の第74回カンヌ国際映画祭で国際批評家連盟賞を受賞しているが、高く評価されるのも納得の力作だ。観ている間は心をかき乱されるし、観終えて実社会に帰ってきた後もその感情は消え去らない。日常に痕を残す映画であり、それは本作が持つ圧倒的な実力の裏返しでもある。
ADのあとに記事が続きます
ADのあとに記事が続きます

『Playground/校庭』のあらすじはシンプルながら実に痛ましい。「妹が小学校に入学したら兄がいじめられていると知った」の一言だ。
妹は新たな環境で周りに溶け込みたい想いと、いじめのターゲットにされた兄を助けたい気持ちで揺れてゆく。自分だけが安全な学校生活を望むなら他に倣って兄を無視すればやり過ごせるだろうが、愛する家族が被害に遭っているのに見て見ぬふりを出来るだろうか?
妹は兄を想う一心で教師や父親に相談するが、根本的な解決には至らず、事態は当事者である兄の気持ちとどんどんズレていく。そして兄との間に溝が生まれてしまう――。

どう考えてもいじめは悪だ。だがそれなのにこの世からなくならない。本作はその現実を直視し、学校というものがいかに危うい場所かを今一度問いかける。考えてみれば、住んでいる区域が同じというだけで、性格も嗜好もバラバラの他人同士が長い時間を共有せねばならないこのシステムは、社会人になったいま振り返るとなんとも恐ろしい。
僕たちは高校や大学、会社等々、どんどん自分で“選択”して肌に合う場所を探してゆくものだ。しかしまだ小学校のタイミングではそれは難しい。生涯の友に出会える可能性もあれば、理不尽な目に遭う危険性もある。乱暴な言い方をすれば“ガチャ”が過ぎるのだ。

『Playground/校庭』はこうした恐怖を、カメラの高さや視点、何から何まで徹底した子ども目線で臨場感たっぷりに描いていく。あの頃を過ぎた大人の目線で介入するのではなく、いままさに只中にいる子どもの代弁者としてその場所に存在しようとしているのだ。
この卓越した映像表現に身を浸すなかで、ただ「リアル」と感じるだけでなく、忘却の彼方にあったはずの当時の不安が蘇ってきて驚かされた。俗にいうフラッシュバックというやつだ。僕は小学校の同級生といまだ交流が続いているし、人や環境に恵まれた方だとは思う。ただ、息を潜めるようにして過ごしていた時間が全くないかといえばそうではない。
二児の父という立場で「どうやって子どもたちを守ればいいのか」と思いながら観賞しながらも、「実はあのとき傷ついていたのかもしれない」と当時を思い返し、ままならない現実に心を痛め、少しでも良い未来になるために何ができるだろうと考えを巡らせ、優れた映画に出合えたことの悦びも感じ――。まさに無事では済まされない、深くて恐ろしい映画だった。
『Playground/校庭』
新学期を迎えた⼩学校。その朝、パパに連れられ、初めて登校した7歳のノラは、校⾨の近くで泣きじゃくっていた。同じ学校に通う3つ年上の兄アベルはそんなノラを励ますが、⼈⾒知りしがちなノラはこれから始まろうとしている学校⽣活が不安でしょうがない。昼休みに校庭で兄に近づくと「来るな」と突き放され、挙句、ガキ大将のアントワンから嫌がらせを受けてしまう。友達ができたノラが校庭で遊んでいると、衝撃的な場面を目撃する。アベルが、アントワンとその仲間たちにトイレの便器に顔を突っ込まされていたのだ。心配するノラに、アベルは「誰にも言うな」と告げる。その後もいじめは繰り返され、ノラはパパにいじめのことを言ってしまう。するとアベルへのいじめは悪化の一途を辿り、ついに今度はアベル自身が豹変してしまう……。
監督・脚本:ローラ・ワンデル
出演:マヤ・ヴァンダービーク、ガンター・デュレ、カリム・ルクルー、 ローラ・ファーリンデン
全国公開中。
配給:アルバトロス・フィルム
© 2021 Dragons Films/ Lunanime
偏愛映画館
VOL.1 『CUBE 一度入ったら、最後』
VOL.2 『MONOS 猿と呼ばれし者たち』
VOL.3 『GUNDA/グンダ』
VOL.4 『明け方の若者たち』
VOL.5 『三度目の、正直』
VOL.6 『GAGARINE/ガガーリン』
VOL.7 『ナイトメア・アリー』
VOL.8 『TITANE/チタン』
VOL.9 『カモン カモン』
VOL.10 『ニューオーダー』
VOL.11 『PLAN 75』
VOL.12 『リコリス・ピザ』
VOL.13 『こちらあみ子』
VOL.14『裸足で鳴らしてみせろ』
VOL.15『灼熱の魂』
VOL.16『ドント・ウォーリー・ダーリン』
VOL.17『ザ・メニュー』
VOL.18『あのこと』
VOL.19『MEN 同じ顔の男たち』
VOL.20『SHE SAID/シー・セッド その名を暴け』
VOL.21『イニシェリン島の精霊』
VOL.22『対峙』
VOL.23『ボーンズ アンド オール』
VOL.24『フェイブルマンズ』
VOL.25『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』
VOL.26『ザ・ホエール』
VOL.27『聖地には蜘蛛が巣を張る』
VOL.28『TAR/ター』
VOL.29『ソフト/クワイエット』
VOL.30『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』
VOL.31『マルセル 靴をはいた小さな貝』
VOL.32『CLOSE/クロース』
VOL.33『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』
VOL.34『インスペクション ここで生きる』
VOL.35『あしたの少女』
VOL.36『スイート・マイホーム』
VOL.37『アリスとテレスのまぼろし工場』
VOL.38『月』
VOL.39『ザ・クリエイター/創造者』
VOL.40『理想郷』
VOL.41『私がやりました』
VOL.42『TALK TO ME/トーク・トゥ・ミー』
VOL.43『PERFECT DAYS』
VOL.44『僕らの世界が交わるまで』
VOL.45『哀れなるものたち』
VOL.46『ボーはおそれている』
VOL.47『落下の解剖学』
VOL.48『オッペンハイマー』
VOL.49『ゴッドランド/GODLAND』
VOL.50『パスト ライブス/再会』
VOL.51『システム・クラッシャー』
VOL.52『関心領域』
VOL.53『バティモン 5 望まれざる者』
VOL.54『マッドマックス:フュリオサ』
VOL.55『HOW TO BLOW UP』
VOL.56『メイ・ディセンバー ゆれる真実』
VOL.57『時々、私は考える』
VOL.58『劇場版 アナウンサーたちの戦争』
VOL.59『きみの色』
VOL.60『ぼくのお日さま』
VOL.61『憐れみの3章』
VOL.62『動物界』
VOL.63『ドリーム・シナリオ』
VOL.64『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』
VOL.65『リアル・ペイン~心の旅~』