劇場上映中&これから劇場上映となる映画から、映画のプロが選んだ偏愛作品を、
その愛するポイントとともに熱くお伝えします!
recommendation & text : SYO
映画をメインとする物書き。1987年生まれ。東京学芸大学卒業後、映画雑誌編集プロダクションや映画情報サイト勤務を経て独立。
インタビューやレビュー、オフィシャルライターほか、映画にまつわる執筆を幅広く手がける。2023年公開の映画『ヴィレッジ』をはじめ藤井道人監督の作品に特別協力。「装苑」「CREA」「WOWOW」等で連載中。
X(Twitter):@syocinema
これは先日、友人である藤井道人監督とも話したことだが、「作家性」は他者が決めるものではないか。もちろん個人の信条や得意分野は作品に反映されるものだが、無意識的な嗜好性や癖は本人がなかなか気づけない。世に出て、他者から定義されることで初めて言語化され、作家性という形を与えられるようなところがある。となると、我々観客はクリエイターに対して何かしらの「作家性」を感じているわけだ。ここで、各々好きな映画監督を思い浮かべてみてほしい。きっとカラーやテイスト、スタイルといったその人の特徴が同時に出てくるはずだ。ウェス・アンダーソン監督や庵野秀明監督などはその好例だろう。
ただ、中には例外的に「この人の作家性って?」となかなか定義しづらい作り手が存在する。僕にとってフランソワ・オゾン監督はその一人。第一に彼は相当多作で、ジャンルやテイストも全く絞れない(これは『苦い涙』のトークイベント時に、オゾン作品のポスターやパンフレットのデザインを多く手掛ける大島依提亜さんと話したテーマでもある)。お洒落ミュージカル『8人の女たち』から性加害を描いた社会派映画『グレース・オブ・ゴッド 告発の時』、エロティックな『スイミング・プール』にホラーサスペンス的な『2重螺旋の恋人』、脚本の上手さが冴えわたる『危険なプロット』……。何かしらの共通項や法則性を見出そうと頑張ったところで、それが本末転倒になりそうなフィルモグラフィを築いている。
ただ一つあるとすれば――オゾン作品にはどれも観たくなる“魔力”が宿っている。ということで新作『私がやりました』も「今度はどんな色を見せてくれるのかしら」と思いつつ観始めたのだが――驚いた。コメディからサスペンス、社会派に舞台要素まで、これまでのオゾン作品が“全盛り”なのだ。それでいて、脚本がとにかく抜群に上手い。多ジャンルのごった煮ではなくそれらが必要不可欠なものとして盛り込まれ、序盤のクラシックな会話劇やベタなコメディシーンでこちらを「ハイハイこういうスローな感じね」と油断させつつ、一気にテンポもストーリーもドライブをかけてきて「うわ、こう変化するの!?」とのめり込ませてしまう。そこに、「これは昔の出来事ではなく現代にも通じる闇である」という痛烈なメッセージを投げてくるもんだから、観終えた後も心に提起された問題が残る。実に巧みな1本に出合ってしまったな……と震えた次第だ。
ではここで改めて『私がやりました』がどんな物語なのかをかいつまんで紹介しよう。舞台は1930年代のフランス。無名の新人女優マドレーヌ(ナディア・テレスキウィッツ)は有名映画プロデューサーに襲われそうになり、彼を撃って逃亡。殺人の容疑で逮捕されるも、同居人である新人弁護士ポーリーヌ(レベッカ・マルデール)が知恵を授け、裁判で感動的な陳述を行い、無罪を獲得しただけでなく悲劇のヒロインとしてブレイク。あっという間にスターになるが、そんな彼女の元に「真犯人は自分」と主張する往年の大女優オデット(イザベル・ユペール)が現れて……。
「犯人は私じゃない」ではなく「私がやりました」と各々が主張する斬新さ&まるで飽きさせないエンタメ感満載のストーリー、女性が冷遇された時代にどう生き抜き、チャンスがなかなか与えられないなかでのし上がっていくかという切実なテーマ、超・男性優位社会の縮図を法廷という限定空間で描く手腕、「#MeToo」運動とのリンク(ワインスタイン事件を想起する人も多いのではないか)、シスターフッド感が効いた人物造形の上手さ、世間の身勝手さと世代間のギャップ、時代の変化に対する希望、それらをファッションや画面全体の色調を含めて華やかに魅せるビジュアルセンス(マドレーヌとポーリーヌの服装の違いも楽しい)――。本作の特長を挙げればキリがない。しかも、先に述べたように観る者をどんどん能動的にのめり込ませるドラマ曲線や緩急のつけ方も実に見事。
前述の依提亜さんとのトークで、彼は「オゾン作品は劇中で(ジャンルや温度感、テイスト等が)変化する」と指摘していたが、そのことを強く思い出した。本作は103分だそうだが、形態をメタモルフォーゼさせながら2時間弱に収める胆力と様々なテーマを観客に「気づかせる」心理的誘導、エンタメ感の中にいかに社会性を織り交ぜていくかのバランス等々、ものづくりにおいても学ぶところが多い。1930年代のフランスを舞台にした時代劇にすることで、約90年経った今も変わらない部分と変わった部分が明示され、批判一辺倒に終わっていない点も秀逸だ。例えば男女格差というテーマを扱うにせよ、舌鋒鋭く糾弾し続けると人によってはハレーションを起こしてしまい、本来届けるべき相手に届かない(変わるべき対象が忌避してしまい、観てもらえない)自体にもつながりかねないのだが、『私がやりました』はそうした取りこぼしがないように様々なテクニックが導入されている。
「娯楽として面白そう」と引き込み、その先に自省を促すような作り手の円熟味――。『私がやりました』は本国フランスで観客動員数100万人を突破したそうだが(日本だと100万人突破は大体興行収入15億円前後くらいだろうか)、そうした文化的な成熟に対する憧れもあり、なんとも眩しく映った。我々はこの映画から何を学び、国内のものづくりにどう生かしていけるだろうか? ひとつのマイルストーンになる映画だと感じる。
『私がやりました』
有名映画プロデューサーが自宅で殺される事件が発生。容疑者は若手女性俳優のマドレーヌで、彼女は法廷に立たされることになる。彼女の弁護人は新人弁護士のポーリーヌで、ポーリーヌが用意したのは「自分の身を守るためにプロデューサーを撃った」という主張。マドレーヌは完璧にそのセリフを読み上げてみごと無罪を獲得!それどころか悲劇のヒロインとして時代の寵児となってしまう。豪邸で優雅な生活を始めるマドレーヌとポーリーヌだったが、ある日、オデットという女性が彼女たちを訪ねる。大御所女性俳優である彼女は、なんと「プロデューサー殺しの真犯人は自分で、二人が手にした富も名声も自分のものだ」と主張するのだった――。「犯人の座をかけた」、前代未聞の駆け引きが始まる!
監督・脚本:フランソワ・オゾン
出演:ナディア・テレスキウィッツ、レベッカ・マルデール、イザベル・ユペール、ファブリス・ルキーニ、ダニー・ブーン、アンドレ・デュソリエ
全国公開中。ギャガ配給。
© 2023 MANDARIN & COMPAGNIE – FOZ – GAUMONT – FRANCE 2 CINÉMA – SCOPE PICTURES – PLAYTIME PRODUCTION
WEB:https://gaga.ne.jp/my-crime/
偏愛映画館
VOL.1 『CUBE 一度入ったら、最後』
VOL.2 『MONOS 猿と呼ばれし者たち』
VOL.3 『GUNDA/グンダ』
VOL.4 『明け方の若者たち』
VOL.5 『三度目の、正直』
VOL.6 『GAGARINE/ガガーリン』
VOL.7 『ナイトメア・アリー』
VOL.8 『TITANE/チタン』
VOL.9 『カモン カモン』
VOL.10 『ニューオーダー』
VOL.11 『PLAN 75』
VOL.12 『リコリス・ピザ』
VOL.13 『こちらあみ子』
VOL.14『裸足で鳴らしてみせろ』
VOL.15『灼熱の魂』
VOL.16『ドント・ウォーリー・ダーリン』
VOL.17『ザ・メニュー』
VOL.18『あのこと』
VOL.19『MEN 同じ顔の男たち』
VOL.20『SHE SAID/シー・セッド その名を暴け』
VOL.21『イニシェリン島の精霊』
VOL.22『対峙』
VOL.23『ボーンズ アンド オール』
VOL.24『フェイブルマンズ』
VOL.25『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』
VOL.26『ザ・ホエール』
VOL.27『聖地には蜘蛛が巣を張る』
VOL.28『TAR/ター』
VOL.29『ソフト/クワイエット』
VOL.30『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』
VOL.31『マルセル 靴をはいた小さな貝』
VOL.32『CLOSE/クロース』
VOL.33『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』
VOL.34『インスペクション ここで生きる』
VOL.35『あしたの少女』
VOL.36『スイート・マイホーム』
VOL.37『アリスとテレスのまぼろし工場』
VOL.38『月』
VOL.39『ザ・クリエイター/創造者』
VOL.40『理想郷』
VOL.41『私がやりました』
VOL.42『TALK TO ME/トーク・トゥ・ミー』