• HOME
  • REGULAR
  •  
  • No.61/ 「アール・デコとモード」展で現代ファ...

No.61/ 「アール・デコとモード」展で現代ファッションの源流をたどる——装苑エディターの編集日記

「アール・デコとモード」展で現代ファッションの源流をたどる

今年は、アール・デコの語源となった1925年の通称「アール・デコ博覧会※」の開催からちょうど100年。アール・デコをテーマにした展覧会が世界各地で企画されています。

アール・デコは、ヨーロッパやアメリカから広がり、1920年代を中心に世界中で流行した装飾様式。洗練された幾何学的なデザインは、建築やインテリア、ジュエリー、ファッションなど幅広い分野に影響を与えました。

そんな中、ファッションにおけるアール・デコに注目した展覧会「アール・デコとモード 京都服飾文化研究財団(KCI)コレクションを中心に」が三菱一号館美術館で開催中とのことで、さっそく足を運んでみました!

※現代産業装飾芸術国際博覧会:Exposition internationale des arts décoratifs et industriels modernes

アール・デコ以前の女性ファッションは、体を締め付けるコルセットや、レースやフリルをふんだんに使った装飾過多とも言えるスタイルが主流でした。展示されていたのは、砂時計型のコルセット。曲線の美しさやデザインの可愛さにはときめくものの、ウエストの細さに驚愕! 見ているだけで息苦しい気がしてきます……。

関連記事
\当時の理想のウエストの細さは、42.5㎝!?/
コルセットの物語  

そんなコルセットから女性を解放したと言われているのが、「ファッション界のピカソ」とも称されるポール・ポワレです。シンプルなデザインで動きやすい、ゆったりとしたドレスは当時としては革新的でした。展示では、ポワレをはじめ、シャネルやランバンによるドレスもたくさん見ることができます。 

突然ですがショーケースに整然とならべられたこのアイテム、何だと思いますか?

実はこれ、靴のヒール部分なんです。ひざ下丈のドレスが流行したことで足もとまで見えるようになり、かかとにも華やかなデザインを施すように。当時の、細部まで抜かりないファッション意識の高さに感動しました。

そして、個人的に興味深かったのは、スポーツ服のコーナー。
今でこそ、スポーツウェアといえば軽量化や高機能化が進んでいるものの、余暇でスポーツを楽しみ始めた当時の女性のためのファッションは、デザイン優先でおしゃれなのが印象的。スイムウェアも今のようなツルツルとした素材ではなく、水に入ると重くなるウール・ニット製のものが展示されていて、素材の進化を感じました。

ファッションアイテムだけでなく、同時代の絵画、版画、工芸品とともに100年前のモードを振り返ることのできる展覧会は2026年1月25日(日)まで。みなさんもぜひ、足を運んでみてくださいね。

掲載作品はすべて京都服飾文化研究財団所蔵


関連記事

120年前にファッションビジネスを先取りしていた革新者、ポール・ポワレの大回顧展
「ポール・ポワレ、 ファッションは祝祭(Paul Poiret, La mode est une fête)」をパリ支局が解説。

日本で最初の洋裁教育機関として認可され、数々のエポックメイキングな教育革命を起こしてきた文化学園の変遷と、ファッションに自由と歓喜をもたらした20世紀のモードの歴史を知る。


編集者A

旅行ガイドブックの編集からファッション誌の世界に飛び込んだ『装苑』新米編集者。ファッションをビギナー目線で勉強中♡ 本と音楽、サッカー観戦が好き。 

装苑エディターの編集日記

No.01 編集者T 小松菜奈さんとの出会いを思い出した9月号
No.02 編集者C チーム蜷川実花による、クリエイティブ偏差値の高い撮影舞台裏にご案内
No.03 編集者O 「ファッションはロマンだ!」を合言葉に、VIVIANO撮影のため海へ。
No.04 編集者A 第99回装苑賞の裏側レポート!フィッターってどんな仕事?
No.05 編集者N 服部樹咲ちゃんが可愛すぎる♡期待の新星、ファッションシュートでもその才能を発揮!
No.06 編集者S アユニ・Dさんのおキュートな私服コーデ
No.07 編集者Y M A S Uのイベントで感じた、ファッションの醍醐味
No.08 編集者Ro 瀬戸璃子さん登場歌人伊藤紺さんが綴る、今注目の女の子 Vol.1
No.09 編集者K 「ハリー・ポッター」の衣装記事を読んで、打ちのめされた日。
No.10 編集者M 横尾忠則さんのギャラリーへGO!
No.11 編集者R モトーラ世理奈&藤本リリーのツインズ撮影♡
No.12 編集者C 矢島沙夜子さんの魔法にかかった、意外なあの子
No.13 編集者Ro MISATO ANDOさんの新連載が始まりました!
No.14 編集者K 学校で服が買えるなんて、聞いてない。
No.15 編集者N 小松菜奈ちゃん撮影の裏側公開
No.16 編集者M 「トーベとムーミン展 ~とっておきのものを探しに~」に行ってきました!
No.17 編集者R HANAの魅力に引き込まれた撮影の裏側!
No.18 編集者O 「装苑男子」にJO1参上!! 
No.19 編集者A アユニ・Dさんの私物紹介♡ 新連載『あの人のときめき愛好録』がスタート
No.20 編集者Ro 第99回装苑賞公開審査会開催! 舞台裏より奮闘記をお届け
No.21 編集者R 人生初のUSJへ!コイン・パーキング・デリバリーのコラボや、スーパーマリオの世界観を満喫
No.22 編集者Y 「8番出口」が映画に?! ゲームオタク必見の一本
No.23 編集者C 山田杏奈さんの連載がスタートしましたよ~!
No.24 編集者T クリエイターではない一面が垣間見られる絵本
No.25 編集者M ヤン・シュヴァンクマイエルの最後の長編劇映画『蟲』、おすすめです。
No.26 編集者A 嶽本野ばらさん『ピクニック部』を読み始めました。
No.27 編集者K 制服から“癖服”へ。職場が変わって、見えてきたファッションの輪郭
No.28 編集者N HUKANZENさんオリジナルの12星座ぬいぐるみアイコンはもうチェックしてくれましたか?
No.29 編集者T 行列は苦手だけど、いざ万博へ!
No.30 編集者S 2026年春夏シーズンの展示会にて
No.31 編集者Y ミュージカルの名作「レ・ミゼラブル」がついにコンサートに!
No.32 編集者N JFW 「Japan Fashion Week Organization」20周年記念パーティーに行ってきました!
No.33 編集者R ジェントルモンスター 新作コレクションのときめきを共有したい!
No.34 編集者C VIVIANO(ヴィヴィアーノ)が灯してくれたブラウン熱
No.35 編集者M 『遠い山なみの光』試写会にて、映画&トークショーに感動!
No.36 編集者Ro 演劇作家・岡本昌也さん×衣裳・yushokobayashiさんの舞台『七つ数えて』
No.37 編集者K 人生初のファッションショー📹
No.38 編集者A ano武道館ライブに行ってきました!神田百実さんの衣装に感嘆
No.39 編集者Y ショップ紹介企画で出会った、自分の体格に合った洋服を着ることの楽しさ
No.40 編集者T 根本宗子さんの舞台、思わずホロリ
No.41 編集者A Haute Mode Hirata オートモードヒラタから広がる芸術的な帽子の世界
No.42 編集者R SEVENTEENのジョシュアさんも愛用するLOLA JAMES HARPERの香水に注目!
No.43 編集者M かわいいの宝庫✨mukcyen(ムッシャン)の展示会に行ってきました!
No.44 編集者T デザインコンテストの審査をすること
No.45 編集者C Perfumeへの感謝状。「Perfume ZO/Z5 Anniversary “ネビュラロマンス” Episode TOKYO DOME」へ。
No.46 編集者N 韓国発「NONFICTION(ノンフィクション)」の代官山ショップに行ってきました
No.47 編集者Y ジャンポール・ゴルチエの『ファッションフリークショー』が待望の日本再演です!
No.48 編集者Ro 江戸の話題が続々と……!北斎の筆が生む圧巻の絵技に感動!
No.49 編集者R 韓国のトレンドが集結したポップアップへ!
No.50 編集者S 峯田さん×神田さん対談の撮影風景をお届け!
No.51 編集者K 記事をめぐるちょっとした工夫:装苑ONLINEの裏側
No.52 編集者A 『ラウール On The Runway』はもう観ましたか?
No.53 編集者N 「pillings(ピリングス)」の書籍発売イベントに行ってきました
No.54 編集者Y 神保町の古書店「マグニフ」から感じた昔のファッション雑誌の魅力
No.55 編集者Ro 第97回装苑賞受賞 上村英太郎さん、コレクションデビューの舞台裏から
No.56 編集者S 第100回装苑賞の募集がスタートしています!
No.57 編集者Y 2026春夏 パリ・ファッションウィークに感動!Maison Margiela(メゾン・マルジェラ)の美しき洋服たち。
No.58 編集者T シャネルのもの作りの背景
No.59 編集者M 装苑ONLINE・スナップ企画の裏話をお届けします!
No.60 「HOKUSAI-ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」に行ってきました🗻

RELATED POST

No.60/「HOKUSAI-ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」に行ってきました🗻——装苑エデ...
No.59/装苑ONLINE・スナップ企画の裏話をお届けします!——装苑エディターの編集日記
No.58/シャネルのもの作りの背景——装苑エディターの編集日記
No.57/2026春夏 パリ・ファッションウィークに感動!Maison Margiela(メゾン・マルジ...
No.56/第100回装苑賞の募集がスタートしています!——装苑エディターの編集日記
No.55/第97回装苑賞受賞 上村英太郎さん、コレクションデビューの舞台裏から——装苑...