
ミュージシャンとファッションデザイナー。音楽と服、異なるフィールドでありながら互いに刺激を受け合い、創作表現において相乗効果を生んできた二人だからこそ伺えるお話をお届けしたく、これまでグッズやMVなどで共作を重ねてきた銀杏BOYZの峯田和伸さんと、keisuke kandaデザイナーの神田恵介さんにご登場いただきました。
銀杏BOYZは3月から初のアメリカ西海岸ツアーを敢行し、さらに7年ぶりとなるバンド編成での国内ツアー<昭和100年宇宙の旅>も開催。神田さんも今年1月からブランドとして初のメンズライン「keisuke kanda BOYZ」を始動。
音楽とファッションを通じて表現を重ね合わされてきたお二人。変わらぬ創作への情熱と、同じ時代を共に歩んできたからこそ語られるスペシャル対談を、【前編】【中編】【後編】の3部構成でお届けします。
【中編】となる今回は、これまでと現在の創作への向き合い方、学生時代と今に繋がる話について語っていただきました。
photographs : Jun Tsuchiya (B.P.B.) / styling : keisuke kanda / interview & text : SO-EN
▷ 前編はこちら
ADのあとに記事が続きます
ADのあとに記事が続きます
アンテナを張ってる若い人が他のバンドと違う目線で銀杏を見てくれるのは、神田くんのおかげ(峯田)
峯田和伸(以下、峯田):神田くんは、作った服を普段から自分でも着てますか?
神田恵介(以下、神田):自分用に適当なやつを作ったりしますよ。
峯田:じゃあ、もう自分が作った服ばっかり着てる?
神田:あとは仲良くさせてもらってるブランドの服や古着を着たりしてますかね。
峯田:月並みな質問なんですけど、いわゆるファストファッションみたいなの、あるじゃないですか。どう思いますか?敵ではないの?
神田:全然、敵じゃないです。逆に、ああいった服があるからこそ、自分たちのやってることが一方で際立って、面白がってもらえてる部分もあると思うので。僕らが作っている服って世間から見たら特殊な服かもしれないけれど、そういう服ばっかりになってもバランスがおかしくなっちゃうんじゃないかな。
峯田:今、“特殊”ってね、仰ってましたけど。でも、“ど真ん中”ですよね?意識的には。
神田:自分の意識としてはそう信じてやっています。
峯田:アバンギャルトではないですよね。
神田:そうです。自分自身は全くアバンギャルドに向かってなくて、自分的にはど真ん中の意識です。あ、だから、そういう意味で僕にとってファストファッションは真ん中ではないから、ある意味「特殊」に見えているところがありますね。
峯田:神田くんから見てその「特殊」な服が若い人たちにはすっかり浸透してて、新宿でも渋谷でも多くの人がああいう服を着てるっていうことは、今のこの世界が、神田くんにとって息苦しいものだったりしませんか?
神田:幸いにもそういう感じにはなってなくて、だからこそ自分たちはこの状況に乗じてカウンターとしての秘密基地をつくっているような感覚です。服は空間の一部を担う美術で、今まさに二人でkeisuke kandaの服を着て向き合っているだけでもう親密で特別な空間が出来あがっている。「YOU & I VS. THE WORLD 」(3月に行われた西海岸ツアーのタイトルにもなった、銀杏BOYZの代表的アルバム『君と僕の第三次世界大戦的恋愛革命』に収録された一曲。)みたいに。峯田さんが着てくれているおかげで、僕は息苦しい世界とも戦える。ファストファッションの服ではそうはならないじゃないですか。だからこんな時代だけど、逆にワクワクしながらものづくりができていると思います。峯田さんはどうですか?音楽の大局に対しては。
峯田:音楽でいうと、アニソンとか、アイドルソングとか、今すごい浸透してるじゃないですか。俺もそれは敵ではないんですよね。聞いてもいるし。聞いてそれを理解する中で、自分がやることがどう面白く見えるかは考えるかな。
ADのあとに記事が続きます
ADのあとに記事が続きます
──銀杏BOYZは、最近様々な世代の方が聴いていらっしゃいますよね。そのことについては、どう感じていますか。
峯田:全くわかんないです。
神田:そうなの?(笑)
峯田:いつも車でライブ会場に入るんですけど。会場裏から入って、スタッフの人が出迎えてくれて、リハやって、楽屋引っ込んで、本番入って、俺視力悪いんで、ああ、(お客さんが)いるなみたいな、盛り上がってるなみたいな。で、ありがとうございましたって言って、楽屋行って、車乗って家まで送ってもらうんですけど。
その車の中で「今日僕物販やってたんですけど、若い人もいるし、70代ぐらいの人もいるし……」って話をスタッフから聞いて、へえ〜みたいな。うん。全くわかんないです。エゴサーチもしないし。インスタのDMも開かないので、全く自分がどういう人に見られてるのかっていうのはわかんない。
神田:これぞ峯田和伸というか、こういうアーティストって他にいないと思うんです。今のお話とあのインスタ(@mine.minet)も重なるんですよね。ローソンのコピー機でスキャンした、私物のレコードのジャケット画像とそのエピソードをひたすらに投稿し続けるという。
峯田:ちょっと待って。あれ、あんなもんじゃないんだから!
今、携帯のフォルダがすごいことになってて、画像のストックはレコード2万枚分あるのに、インスタグラムに放出する時間だけがないんですよ。夜中、コンビニのコピー機でジャケットを自分の記録のためにひたすらスキャンしてたんです。
そうするとこのバンドのシングル、俺二枚目持ってねぇな、みたいなのがわかるでしょ。自分が何を持ってるかがわかるように、レコードだけじゃなくて漫画とか本のカバーも全部コンビニのコピー機でスキャンして、ライブラリ化してる。そんなことをここで言ってどうすんのって(笑)。
神田:でもこの話とさっきのお客さんに対しての話が僕の中では結構繋がるんですよ。表裏一体な感じっていうか。しかも、40代も後半にさしかかってますます先鋭化してきてる感じがするんだけど……(笑)。
峯田:終活です、終活(笑)。今はね、もう10年前に比べて情報の量も多いし、自分が何を見たかとか、何を聞いたかとかも、それさえもわかんなくなってきちゃって。自分でちゃんと再構築するというかね。果たして俺は今まで何を読んで、何を聞いてきたかっていうのを自分でちゃんと持ってないとダメだな、みたいな。
神田:峯田さんの中にある大切なものの純度を守るために、外からの情報を意識的に閉ざしているのかもしれないですね。でもだからこそ、情報に溢れた今の世の中に対して懐疑的な一部の若者は銀杏BOYZに辿り着くはずで。一緒にグッズを作らせていただいてからもう10年が経つんですけど、それを受け取った若い世代が今、大人になってクリエイティブな仕事をしていたりして、現場で会ったりするんですよね。そんな機会が最近増えてますよ、先輩(笑)!
峯田:これは謙遜とかじゃなくて、アンテナを張ってる若い人が他のバンドと違う目線で銀杏を見てくれるのは、本当に神田くんのおかげだと感じてる。それがなんか嬉しいんですよね。
神田:いやいや、僕からしたら峯田さんのおかげでそんな若い人たちと出逢えてるので、もうそこには感謝しかないです。彼ら彼女たちが年を重ねて、また新たな面白いことが起きてくるような、そんな気がしています。
NEXT 創作の初期衝動について