バリー・コーガン×フランツ・ロゴフスキ。名匠アンドレア・アーノルドによる最新作『バード ここから羽ばたく』 試写会をプレゼント!

『フィッシュ・タンク』(2009年)や『アメリカン・ハニー』(2016年)で、世界の映画ファンの心を掴んできたイギリスの名匠アンドレア・アーノルド監督による最新作『バード ここから羽ばたく』が9月5日(金)より全国公開となる。

本作をいち早く楽しめる試写会に、装苑ONLINEユーザーの皆様をご招待いたします!

本作の主人公は、12歳の少女ベイリー。彼女はその日暮しの父親バグと腹違いの兄ハンターとともに生活している。バグは突然、3ヶ月前に知り合ったばかりの子連れの恋人ケイリーと次の土曜日に結婚式を挙げると宣言。ベイリーは苛立ち、結婚式には出席しないと言い放つ。ハンターが友人たちと結成した自警団の仲間にも入れてもらえず、孤独を募らせていった。そんなある日、草原で出会ったのは“バード”と名乗る謎めいた男だった。

ADのあとに記事が続きます

ADのあとに記事が続きます

彼のぎこちない振る舞いの中にピュアなものを感じたベイリーは、「両親を探している」というバードの手伝いを始めるが……。

マジックリアリズム的な魅力を持つヒューマンドラマである本作、映画好きが胸を熱くする俳優陣にまず注目したい。ベイリーの身勝手な父親を演じるのは、『ダンケルク』『聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア』『イニシェリン島の精霊』など、話題作への出演が相次ぐバリー・コーガン。そして、純粋さと不可思議な魅力が同居するバード役は、『希望の灯り』で国際的に知られ、その後、『名もなき生涯』『水を抱く女』などで存在感を放つフランツ・ロゴフスキだ。

若き名優二人による生々しい表現と、この作品のためにキャスティングされた新人、主人公ベイリー役のニキヤ・アダムズのフレッシュな魅力を、アーノルド監督作品には欠かせない撮影監督のロビー・ライアンが16mmフィルムの手持ちカメラでおさめ、忘れ難い映像に仕立てた。

また、UKロック界を代表するブラーやColdplayなどのサウンドトラック、フォンテインズD.C.による提供楽曲がエモーショナルに映画を彩る。

本作の公開に先駆けて開催されるトークイベント付き特別試写会に、装苑ONLINEユーザーの15組30名様をご招待いたします!

応募は、装苑ONLINEの公式Xをフォロー後、アップされるこの映画のトピックをリポストして完了。締め切りは、2025年8月21日(木)18時まで!当選者の方には、Xのダイレクトメッセージで直接連絡いたします。

装苑ONLINE公式Xはコチラから!

映画『バード ここから羽ばたく』試写会
日程:2025年8月28日(木)
時間:18:00開場/受付開始 18:30開演(本編:119分)
場所:ユーロライブ
             渋谷区円山町1-5 KINOHAUS 2F
募集人数:15組30名様
上映後トークゲスト:高崎郁子(映画研究者)、矢田部吉彦(前東京国際映画祭ディレクター)

【注意事項】
※ご応募はお1⼈様1回まで、ご当選はお申込みされたご本⼈様とお連れ様 計2名様まで有効。
※本当選の譲渡、オークションでの転売等は固くお断り致します。
※ご当選者様の個⼈情報(お名前など)は、イベント運営の目的の範囲で、本イベント主催者・運営者に共有させていただく場合がございます。本イベントに関わる⽬的以外での使⽤はございません。ご了承の上、ご応募ください。  

『バード ここから羽ばたく』
監督・脚本:アンドレア・アーノルド
出演 :ニキヤ・アダムズ バリー・コーガン フランツ・ロゴフスキ ほか
2025年9月5日(金)より、東京の「新宿ピカデリー」、「Bunkamura ル・シネマ渋谷宮下」、「シネスイッチ銀座」ほかにて全国公開。アルバトロス・フィルム配給。
WEB:https://bird-film.jp/
©2024 House Bird Limited, Ad Vitam Production, Arte France Cinema, British Broadcasting Corporation, The British Film Institute, Pinky Promise Film Fund II Holdings LLC, FirstGen Content LLC and Bird Film LLC. All rights reserved.

RELATED POST

「ジョン・ウィック」シリーズ最新作!アナ・デ・アルマス主演映画『バレリーナ:The ...
水上恒司主演、山下美月、宮舘涼太(Snow Man)が出演、映画『火喰鳥を、喰う』舞台挨...
映画「ハリー・ポッター」シリーズ衣装デザイナー取材、スタジオツアー東京特別企画「...
なぜ、いま「リビング・モダニティ」なのか?『リビング・モダニティ 住まいの実験192...
KIDILL(キディル)の末安弘明と中央町戦術工芸が鼎談『抗い続けるパンクのスピリット...
第77回カンヌ国際映画祭グランプリ受賞作、映画『私たちが光と想うすべて』のトークイ...