• HOME
  • REGULAR
  • 【もっと知りたい!フランスの田舎のミュージア...

【もっと知りたい!フランスの田舎のミュージアム ②】
暮らしに欠かせないメリヤスの産地へ / トロワ編(前半)

1800年代前半にはキャップ専用の丸編み機が開発された。生産効率が飛躍的に向上したが、過剰生産問題にも直面したのだとか。

1850年代に特許申請された編み機。工業化が進んだ“黄金時代”、機械の開発も盛んに行われた。

トロワの発明家によって1853年に製造された大型編み機。

イギリスの発明家による編み機。1864年に特許を取得したもので、自動目減らしが安定して行われるようになった。

1800年代後半の靴下専用の丸編み機。

孔雀が刺繍された1800年代のストッキング。当時の人はどんな服に合わせていたのだろう?Collection ville de Troyes – Musée de la Bonneterie – Photo de Carole Bell

現代にありそうなチェックの靴下だが、1895年のもの。よく見ると踵部分に縫い目があり、製造方法の違いがわかる。Collection ville de Troyes – Musée de la Bonneterie – Photo de Carole Bell

1900年、トロワ地方の小さなメリヤス工房。

1930年代から’40年代にかけてトロワで使われていた編み機。

1930年頃にドイツで製造された大型のジャカード編み機。510本もの針が装着されている。

1950年代、衣料品工場で縫製をする女性たち。

後半のトロワの街案内もお楽しみに!

Musée de la Bonneterie
メリヤス産業博物館
住所:Hôtel de Vauluisant
4 rue de Vauluisant, 10000 Troyes, France
TEL:03 25 43 43 20
開館時間:10時〜13時 、14時〜18時(11月から3月は17時まで)
定休日:月曜
一般料金:3ユーロ(11月から3月は無料)
公式サイト: https://www.musees-troyes.com/bonneterie/

Photographs:濱 千恵子 Chieko Hama
Text:B.P.B. Paris

1 2

RELATED POST

HIDESIGN(ハイドサイン)環境に適応するワークウェアをタウンユースに拡張。Rakuten ...
TAN(タン)インドの華やかな色彩と愛犬への愛を昇華するコレクションRakuten Fashion...
SATORU SASAKI (サトル ササキ)は、感情の大切さを軸にカラーリングと手法でアーティ...
tiit tokyo(ティート トウキョウ)切なく揺れ動く情緒を煌めきでポジティブに表現Rak...
Chika Kisada(チカキサダ)ブランドのシグネチャースタイルから更なる進化と深化をRa...
KAMIYA(カミヤ)バイク・メッセンジャーの勢いある姿と現在地のリンクから生まれたワ...
FUMIE TANAKA(フミエ タナカ)「TSUBOMI」が咲く瞬間の美しさをありのままに表現した...
デザイナーズファイル : RIV NOBUHIKO(リブ ノブヒコ)
デザイナーズプロフィール : KANEMASA PHIL.(カネマサ フィル)
デザイナーズプロフィール : FUMIE TANAKA(田中文江)
HARUNOBUMURATA(ハルノブムラタ)が希代の女性レーシングドライバーを着想源にエレガ...
RIV NOBUHIKO(リブ ノブヒコ)強さと繊細さ。その二面性をツイストしたクラシックで表...