
原作・法条 遥による『リライト』(ハヤカワ文庫)を監督・松居大悟と脚本・上田 誠が初タッグを組み、長年の構想を経て映画化が実現したタイムリープ×青春ミステリー、『リライト』が、6月13日(金)に全国公開を迎える。本作の公開を記念して開催される舞台挨拶付き完成披露試写会イベントを、抽選で装苑ONLINEユーザーの方にプレゼントいたします。
主人公・美雪を演じる池田エライザさんをはじめ、物語のキーにもなっている、クラスメイトの友恵の橋本 愛さん、久保田紗友さん、倉 悠貴さんら実力派俳優が集結し、2019年の現在と10年前の高校時代、2つの時代を鮮やかに演じ分けてみせている。そして、この物語の核となる、300年後の未来からやってくる保彦役には、ジュニアの阿達 慶さんがオーディションで大抜擢。本作が映画初出演となる。

ADのあとに記事が続きます
ADのあとに記事が続きます
高校三年生の主人公・美雪(池田エライザ)のもとに現れたのは、ある小説をきっかけに300年後からタイムリープしてきた未来人・保彦(阿達 慶)。秘密を共有した2人は、時間をともに過ごすなかで、次第に恋に落ちていく。

そんな中、運命が大きく動く7月21日。美雪は保彦から渡された薬を使って、10年後の未来へタイムリープする。そこで、未来の美雪から2人を繋いだ小説は未来の自分が書いたものであることを知らされる。驚きながらも、「必ず書いてみせる」と決意を固めた美雪。タイムリープから戻った彼女は、「この夏のあなたと私の物語を書き、必ず時間のループを完成させる」という約束を交わし、未来へ帰っていく保彦を涙ながらに見送った。

10年後、小説家になった美雪は、ようやく出版にこぎつけた保彦との“自分だけの物語”を手に帰省する。 しかし運命の日、7月21日にいくら待っても10年前の美雪は現れない。なぜ現れないのか、誰かが、自分の知らないところで過去を書き換えたのか……?現在、過去、そして未来、時を翔けめぐり「リライト」される運命の行方とは。
史上最悪のパラドックスと話題を読んだ原作の待望の実写化。オール尾道ロケを行い、時をかける“タイムリープ”作品の中に瑞々しい高校時代の青春といくつもの謎を散りばめたミステリー。いち早く楽しむことができるこの機会に20組40名様をご招待いたします。
応募は、装苑ONLINEの公式Xをフォロー後、アップされるこの映画のトピックをリツイートして完了。締め切りは、2025年5月13日(火)18:00まで!当選者の方には、Xのダイレクトメールで直接連絡いたします。
ご応募の際は、以下の注意事項も必ずご確認ください。
映画『リライト』舞台挨拶付き完成披露試写会イベント
日程:2025年5月19日(月)
時間:一般開場17:30/舞台挨拶開始 18:00/上映終了予定 20:50 ※上映尺127分
会場:都内某所 ※当選者の方にお知らせいたします。
人数:20組40名様
登壇者:池田エライザ、阿達 慶、橋本 愛、松居大悟(監督)、上田 誠(脚本) ※敬称略
【注意事項】
※お1 人様1 回までのご応募でお願い致します。他媒体にてご応募頂いている方の重複応募はご遠慮ください。
※当日は、ご当選ご本人様を含む2名様のご招待となります。ご当選者ご本人様が必ずお越しください。ご当選者様と異なる場合は入場をお断りさせていただきます。
※受付の際、ご本人確認をさせていただく場合がございます。写真付き身分証明書(コピー不可)を必ずご持参ください。写真付き身分証明書をお持ちでない場合は、お名前が確認できる身分証明書2 点を必ずご持参ください。
※当選権利の譲渡、オークションでの転売等は固くお断りいたします。そのような行為が発見された場合は、当日の入場をお断りいたします。
※開演後、および満席の際はご入場をお断りします。また、開場前であっても満席の場合は消防法によりご入場をお断りする場合がございます。
※場内での撮影、録音機器の使用を固く禁止します。
※状況により、予告なく登壇者の変更等がある場合がございます。
また、やむを得ぬ事情により、主催者側の判断で中止となる場合がございます。予めご了承ください。
※会場内ではマスコミ各社の取材による撮影が行われ、テレビ・雑誌・ホームページ等にて、放映・掲載される場合がございます。ご了承の上、ご来場いただきますよう宜しくお願い致します。
『リライト』
監督:松居大悟
脚本:上田 誠
原作:法条 遥 「リライト」(ハヤカワ文庫)
出演:池田エライザ、阿達 慶、久保田紗友、倉 悠貴、山谷花純、大関れいか、森田 想、福永朱梨、篠原 篤、前田旺志郎、 長田庄平(チョコレートプラネット)、マキタスポーツ、尾美としのり、石田ひかり、橋本 愛ほか
2025年6月13日(金)全国公開
製作・配給:バンダイナムコフィルムワークス
©2025『リライト』製作委員会