『装苑』読者にはお馴染みのブランド、FURUGI-NI-LACE(フルギニレース)がブランド名をリニューアルした。SREU(スリュー)という名前は、Sustainable、Recycle、Upcycleからの造語。2016年秋冬のスタート以来、価値のなくなった既製服を再利用し、新たな価値を生むというコンセプトはそのままに、今後はファッションというカテゴリーの中で、リメイクを、自分たちの手掛けた服をファッションのより内側に入れ込み、既製服と勝負していきたいと考えた。そのため、以前のリメイク感の強い名前を変えることにしたのだ。
これまでシーズンテーマは設けてこなかった彼らが、今回のテーマをENTREとしたのも、これからファッション業界の真ん中を目指す意思であり、会場がホテル(セルリアン東京)のエントランスロビーだったのも、その姿勢を伝えるためだ。
コレクションは、これまで通りすべてデザイナーである植木沙織自らが選んだ古着がベース。"きれいに使える"部分を切り取りパッチワークするなど、すべてがアトリエでの手作業であることも変わらない。ただ、古着のデニムやスウエットを中心にしながら、独自のガーリーな世界観を表現してきた以前にはなかった感覚がある。あえて言うなら、日常と特別な時間との間をつなぐ"しなやかさ"とでもいうような、かつてとは違う領域での高揚感。それは今までになかった、オーガンジーなどの採用によるものだが、古着と相反するものを加えることで、リメイクを広義に伝えるための接点にしていたが、会場で彼らの服を始めて目にした人たちに、それは十分すぎるほど伝わっていた。
これまでパリ・上海・台北・東京での展示会などオフラインを中心にしてきたが、今回のショーでのお披露目と同時にminneでのオンライン販売も開始しているので、興味のある方はご確認を。
近年耳にするサスティナブルという言葉だが、それは単なる再利用ではない。そこに新しい価値が生まれなければ、サスティナブル=持続可能にならない。サスティナブルへの取り組みを、企業イメージとして声高に語る企業も少なくないが、それらは送り手のエゴだけで成立するものではないということも、この場を借りて改めて伝えてみたいと思う。(編集部MK)