2020年もあと二週間となりました。早いものですね。コロナ禍に立ち向かい、前向きに活動する皮革業界。
ジャパンレザーの最新トピックと年末のイベント報告をまとめました。お役立ていただけますように。
* * *
\「靴産業創設150年記念イベント第二弾」/
日本における靴産業創設150年を記念するイベント第二弾が11月23日から12月7日、行われました。
「三澤則行 作品展 未来に跳ぶ靴」(11月23日~29日)、「マニアックツ・ギャラリー――靴のヴィジュアルペーパー展」(12月1日~7日)の二部制。
会期終盤にはトークライブを開催。靴デザイナーとして1970~80年代のシューズファッションとブランドブームをリードし、80年代以降はエッセイストとしても活躍した高田喜佐さんのエッセイ集の"朗読会"、という新しい切り口。新型コロナウイルス感染対策に配慮し行われました。
「今回は、8~10月に開催された<歴史紹介イベント>に続く、靴をテーマとしたアート、デザイン、文芸にスポットを当てた<文化イベント>です。靴の持つ多様性、人と暮らしに感性面からも与えている影響の一端を紹介し、靴の文化性や精神性についてアピールしました」と主催・プロデュースを手がけるクツミライ・パートナーズ 城 一生さん。
業界関係者と若手クリエイターの交流も活発。日本の靴文化を次の10年、100年へとバトンを渡すようなエネルギーに満ちていました。
このレポートは、「タイムアンドエフォート」で年内に公開予定です。どうぞ、お楽しみに。
*
「タイムアンドエフォート」https://timeandeffort.jlia.or.jp/shoes/index.html
*
\ 東京・上野「したまちのクリスマスマーケット」/
台東ファッションザッカ×東京TASK×アトレ上野のトリプルコラボによる販売イベント「したまちのクリスマスマーケット」が12月3日から6日までJR上野駅構内(改札外・中央改札前特設会場)で行われました。
11月28日に表彰式が行われ、注目を集めた日本最大のレザープロダクトコンペティション「ジャパンレザーアワード」の今年度および歴代の受賞社が参加。
コンパクト財布がヒット中。
バリエーション豊富な革小物コレクション。
寒さが強まる今年、イヤーマフが再ブレイク。
清川商店ではブースに姿見を設置。オープンな空間ですが、姿見があるとショップとしての雰囲気が高まりますね。足を止めるかたも多く、バッグを持ったり、肩にかけたりして鏡を見てチェック。全体のカラーコーディネートや、身体とのバランスを確かめられるのでお買い上げの決め手のひとつになりそうです。
このほか、財布の街として知られる、元浅草・東上野周辺の腕利きファクトリーが競演。
コロナ除けに効果を期待したい、アマビエをあしらったパスケースが好評。
鮮やかな色合いで気持ちが華やぐ小物をリリース。
お揃いのはっぴをユニフォームに。老舗らしさがさり気なく伝わっていいですよね。
東都製靴工業協同組合 組合員メーカーも登場。
若い世代に人気の「ユードット」を展開。アニマル柄×毛付き革が旬の一足。
2021年は「丑年」。干支にちなんで、牛の当たり年に⁉ ホルスタイン柄に注目したいですね。
ゴアテックスなどを使用した機能性シューズが好評。
天井高もあり、出入口は開放されているので、十二分に換気されている状態で密になりにくい空間。広々としており、通常の店舗よりも安心して滞在できると好評でした。
東京都台東区は、浅草、上野などの観光地がクローズアップされがちですが、実は歴史あるものづくりの街。日本を代表するファッション雑貨の産地でもあります。
東京都台東区産業振興課の公式Instagramアカウントが始動しました。台東区の産業についての情報や、イベント情報を随時アップ。恒例イベント「台東産業フェア」が今年は新型コロナウイルス対策として中止となったため、オンライン上での情報発信を強化。出展予定だった企業・事業者の紹介をはじめ、全国皮革振興会など皮革産業関連団体も含み、「オンライン展示会」的要素も担っています。
今後は皮革産業のトピックも紹介される予定です。ご期待ください。
*
「たいとう産業ナビ」https://www.instagram.com/taito.sangyo.navi/
*
\「LEATHER WORLD」3Dレポート /
レザーの季節を象徴する人気イベント「LEATHER WORLD」が今年も無事に開催されました。
そのレポートがこの秋始動した新サイト「JAPAN LEATHER JOURNAL」で公開中。
「タカフミアライ」をはじめとした人気クリエイター 5人による草木染レザーのコレクションも見どころのひとつ。
有害鳥獣捕獲による野生の鹿を利活用したサスティナブルな取り組み。社会問題解決型のものづくりに注目です。
3Dで臨場感いっぱいです。
*
「JAPAN LEATHER JOURNAL」https://japan-leather-journal.com/
*
このレポートは、「タイムアンドエフォート」でも年内に公開予定です。どうぞ、お楽しみに。
*
「タイムアンドエフォート」https://timeandeffort.jlia.or.jp/shoes/index.html
*
\ 栃木レザー×ニューバランス コラボレーション発表 /
「ニューバランス」の定番スニーカー"M1300"の周年モデル第二弾に、栃木レザーのヌメ革が採用されることが「WWDジャパン」で報道されました。「ニューバランス(NEW BALANCE)」は、"M1300"の発売35周年を記念した日本製モデル"M1300JPV"を12月19日に発売されます。
「"M1300"は履き心地の良さとクラシカルな見た目で長年愛されているモデル。今回は国内最高級のタンナーである栃木レザーが生産したベジタブルタンニングレザー(ヌメ革)をメインに使用して上品さを押し出した。硬さが特徴のヌメ革はパーツが多いスニーカーには不向きと言われることもあるが、同モデルには栃木レザーが特別に用意した、スニーカーにも対応するヌメ革を用いている。ベージュカラーはオリジナルモデル以外で初めて採用した」(「WWDジャパン」より抜粋)
ジャパンレザーの魅力がより広く伝わる取り組みとなりそうです。
*
「WWDジャパン」https://www.wwdjapan.com/articles/1156379
*
\ 埼玉・草加「Go To ぱりっせ チャレンジセール!」/
皮革産地として知られる、埼玉県草加市で新しい試み、事業者連携型売上V字回復チャレンジ事業が発表されました。
地場産業である革製品の販売会「Go To ぱりっせ チャレンジセール!」が伝統産業展示室「ぱりっせ」(草加市松江1-1-5 草加市文化会館1F)で12月18日~26日の9日間行われます。
期間特別製品がハッピープライスに。クリスマスギフトや今年話題の「帰省暮(帰省できない代わりに贈るギフト)」、自分へのご褒美にもぴったりですね。
*
「あっ、そうか.NET」
http://www.a-soka.net/03_kanko/etc/201124_parisse.html
*
\ 兵庫・加古川「グッドレザー 年末アウトレットセール2020」/
人気イベント「本日は革日和♪」でレザーファンにお馴染みの
「グッドレザー」(兵庫県加古川市志方町上冨木778-3)恒例企画・アウトレットセールが12月15日からスタートしました。
「皮革素材の年末アウトレットセール!! 試作革、デッドストック、B,C級定番皮革などを特価で販売致します。特設コーナーに通常営業時よりさらに多くの革を並べます。是非この機会にお買い求めください!!
期間中、在庫は随時補充いたします!
A級定番皮革、工具、金具等は通常価格定番品としてヌメ革、タンロー、オイルヌメ、脱クロムレザー、ソフトヌメ革、カラフルな山羊革なども販売」
(「グッドレザー」インスタグラムアカウントより)
バリエーション豊富な上質レザーがハッピープライスに。12月22日までの期間、火曜、木曜、土曜、日曜に営業されています。関西エリアのクリエイター、DIYファンの皆さんにおすすめです。
*
「グッドレザー」https://www.instagram.com/good_leather/
*
\ エスペランサ靴学院 第47期生(2021年4月開講)募集 /
新たに大阪へ拠点を移したエスペランサ靴学院が、いよいよ次年度の開講を発表。第47期生(2021年4月10日~2022年3月25日)生徒募集を行います。
くわしくは同校公式サイトをご参照ください。
*
エスペランサ靴学院 https://shoeschool.jp/2020/12/2258/
*
\ レザーソムリエBasic(初級)資格試験 12月20日実施 /
日本革類卸売事業協同組合が運営する「レザーソムリエ」資格試験がオンライン化。本年・第4回は新型コロナの影響により、全国のCBTテストセンターを利用したPC(パソコン)試験にて12月20日(日)13時~14時、実施されます。
皮革や革製品について一定の知識を有する方を「レザーソムリエ」として育成。革の持つ魅力を深く理解し、愛着を持って革製品を使用し、多くの人々に天然皮革の良さを知っていただけるようこの取り組みがスタートしました。申し込みは12月17日(木)まで。まだ間に合います。くわしくは下記リンク先をご覧ください。
*
「レザーソムリエ」https://www.leather-sommelier.jp/
*
\ 皮革講座 Basic(初級) オンライン配信開始 /
同じく日本革類卸売事業協同組合による「皮革講座」もオンライン化。2020年は新型コロナウイルス感染症の影響により中止となりましたが、その代替として講座の内容を動画で配信。
皮革の成り立ちからお手入れまでの基本を動画で学ぶことができます。登録が必要ですが、視聴期間中であれば、どなたでも閲覧が可能です。公式テキストに準じた作りになっていますので「レザーソムリエBasic(初級)資格試験」の試験対策にお役立てください。
*
「レザーソムリエ」https://www.leather-sommelier.jp/
*
(初出:一般社団法人 日本皮革産業連合会ホームページ公式ブログ「欧米ブランドに負けていないぞ」)
元記事・アーカイブ記事はこちらからご覧ください。
http://www.jlia.or.jp/enjoy/blog/