記録的な豪雨が各地で猛威をふるう今年の梅雨。新型コロナウイルス感染拡大への自衛対策もあり、再びステイホームに。
そんないま、涼しい室内で楽しめるジャパンレザー関連の動画・ライブ配信・オンラインセミナーをまとめました。参考にしていただけますように。
*
\「レッザボタニカ インスタLIVE 革づくりは旅だ! 」/

サステナブルレザー「レッザボタニカ®」のリリースを記念したインスタライブがSNSで話題となり、「繊研新聞」6月29日1面で掲載されたほか、じわじわと共感の輪が広がっています。
「レッザボタニカ®は、食の副産物である皮と植物由来の副産物であるポマース(搾りかす)を再活用した、TOIMITA独自のサステナブルな革づくりです。
レッザボタニカ・ビーノは、ワイン醸造精製中に生じたワインポマースを、鞣しと染色に使用したベジタブルレザーです。
ワインならではの深みのある色合いと、ポリフェノールによる抗菌・消臭作用を叶えることができました」(富田興業 公式サイトより)
レザー、バッグ、イースト東京でご活躍中の皆さんが登場し、ものづくりのリアルな現場とあたたかなコメント、メッセージが素敵です。現在、配信内容が期間限定でアーカイブ化されていますので、お見逃しなく。
*
「レッザボタニカ®」https://www.instagram.com/lezzabotanica/
*
\「2021春夏 リネアペッレ トレンドオンラインセミナー」動画版公開 /
新たなマテリアルの提案及びトレンド情報を発信する、日本最大のマテリアルの展示会「東京レザーフェア」。
この春は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、中止となりましたが、
先日、新しい試みとして「2021春夏 リネアペッレ トレンドオンラインセミナー」を開催。
さらに今回はリネアペッレの厚意から、当日はご覧いただけなかったかたがたのために同セミナーをその全編ノーカット版の特別公開がスタート。配信期間は7月末日まで。
*
「東京レザーフェア」http://tlf.jp/news/7231.php
*
\「日本革市」 360°VR動画「Make One Leather」/

全国の消費者に日本のなめし革・革製品の魅力と価値を恒常的に訴求するため、全国の主要な百貨店とのコラボレーションで開催するイベント事業「日本革市」。一般社団法人日本タンナーズ協会主催、「日本革市」プロジェクト事務局が運営しています。(エキュート東京での開催は中止となりました)

360°VR動画「Make One Leather」が大好評。
「皮から革へ」とレザーを仕上げていく製革工程がスペシャル動画に!
オンラインでバーチャル工場見学を楽しめます。角度を変えて、360°で見ることができるので、何度見ても新しい発見がありますよ。
*
「日本革市」https://www.kawa-ichi.jp/
*
\「革きゅん」動画コンテンツ充実 /
同じく一般社団法人日本タンナーズ協会が運営するウェブサイト「革きゅん」がリニューアルしました。革製品を素敵に使うユーザーのファッションスナップをはじめ、さまざまコンテンツを集積。天然皮革の魅力や価値、天然皮革製品のある暮らしの素晴らしさを発信しています。
時代に先駆け、動画コンテンツが充実。食肉の副産物としてつくられるレザー。その流れをコンパクトにまとめた動画「皮が革になるまでの物語」が秀逸です。
その出会いやこめられた想いを一人の女の子の成長を辿りながらパラパラ漫画で紹介するライフストーリー「革とあなたの物語」。
使うひとに寄り添い、暮らしに溶け込む革製品の魅力がさり気なく伝わります。
革にまつわる仕事をしている女性の現場を訪れ、革に関する「10の質問」を投げかける新企画インタビュー企画「LEATHER WORKING GIRL!」。テキストとともに動画も公開し、レザーを仕事にする楽しさが立体的に。ぜひ、チェックしてみて。
*
\「Japan Leather Award」スペシャル動画 /

レザープロダクトコンペティション「Japan Leather Award 2020」
公式サイトが公開され、同時に事前エントリーがスタートしました。毎年進化する「Japan Leather Award」、今年度は2つのカテゴリーで作品応募を受付中です。
審査員には、第一線でご活躍のプロダクトデザイナー 3名が参加。ファッションの視点だけでなく、プロダクトの視点からも厳正に審査されます。事前エントリーなしでは本エントリーできませんので、ご応募希望の場合は、必ず事前エントリーをなさってください。
村木るいさんの月イチスペシャル連載で、今年度のポイントをご紹介予定です。こちらもどうぞお楽しみに。
*
「Japan Leather Award 2020」https://award.jlia.or.jp/2020/
*
また、2019年度のサイトでは、ユーチューバーとしても人気を集める靴磨き芸人 奥野 奏さんによる表彰式・受賞作品展示会のレポートや「グランプリ作品」の紹介など、動画コンテンツが現在も閲覧可能です。ぜひ、チェックしてみてください。
*
「Japan Leather Award 2019」https://award.jlia.or.jp/2019/
*
\ 草加皮革職人塾(そうかわ塾)オンライン講座 /

昨年度始動し、大好評の草加皮革職人塾「そうかわ塾」。今年も受講生募集スタートしました。新型コロナウイルス感染対策のため、全講座オンラインで受講・参加となります。
パソコンやスマホで視聴・質疑応答ライブもあり! 受講は、講座日時に「オンライン講座専用ブログ」をパソコンやスマホで閲覧する形となります。受講生専用URLからブログに入り、動画・ライブ質疑を視聴・参加できます。アプリのインスト―ル等は不要です。

内容は作ること・売ること・PRのこと・お金のこと・独立起業の準備と心構えと盛りだくさん。
「人気ブランドのオーナーも職人も、最初はゼロからスタート。何をきっかけに、どんな経緯で、今の仕事につながったのか?プロが語るリアルな体験談、実践的なヒント、勇気と希望をもらえる話。中身の濃いカリキュラムを、皮革産地・埼玉県草加市からお届けします!」(「そうかわ塾」公式ブログより)

募集期間は9月10日まで。申し込み方法ほか、くわしくは下記リンク先
「そうかわ塾」公式ブログをご参照ください。
*
「そうかわ塾」公式ブログ https://blog.goo.ne.jp/sokawajuku_2019
*
(初出:一般社団法人 日本皮革産業連合会ホームページ公式ブログ「欧米ブランドに負けていないぞ」)
元記事・アーカイブ記事はこちらからご覧ください。
http://www.jlia.or.jp/enjoy/blog/