政府の緊急事態宣言の全面解除から2週間が経ちました。感染再拡大の兆候は、一部地域を除き、見られないようですね。
営業再開とともに経済活動の再始動が順調に進行しつつあるなかでの、ジャパンレザー関連のさまざまなトピックをまとめました。参考にしていただけますように。
*
\ 日本エコレザー認定制度10周年記念スペシャル動画 公開スタート /
エコレザー制度ができて10年目。節目となる年を記念して、スペシャル動画を製作。
先日 公開スタートとなりました。
一般社団法人 日本皮革産業連合会 喜田副会長に「日本エコレザー誕生からの10年」
をテーマにインタビュー。あわせて、JR九州のハイブリッド車両「YC-1系」に採用されたエコレザーをご紹介。レザー好きのかたはもちろん、鉄道ファンのかたも必見ですね!
「エコレザーは、1990年代半ばからヨーロッパを中心に普及・発展し、2002年には中国でも本革エコマーク基準が発表されるなど、世界的なトレンドにまでなっています。
日本では、2006年に、NPO法人 日本皮革技術協会 と一般社団法人 日本タンナーズ協会 の協力の下に日本エコレザー基準(JES)が制定されました。その認定業務は、一般社団法人 日本皮革産業連合会が運営し、現在、多くの革が認定されています」(日本エコレザー基準認定事業ホームページより)。
*
*
\ 「Japan Leather Award 2020」6月15日始動 /
レザープロダクトコンペティション「Japan Leather Award 2020」公式サイトを
6月15日から公開予定です。毎年進化する「Japan Leather Award」、今年も時代に合わせてチューニング。ご期待ください!
昨年度の公式サイトでは、グランプリをはじめ、各賞の受賞作品がご覧いただけます。ご応募予定のかたは前回のおさらいをなさってみてはいかがでしょうか?
*
*
\ 「豊岡財布」新企画「TOYOOKA ZAIFU PROJECT」スタート /
国内有数の鞄産地、兵庫・豊岡の地域ブランド「豊岡鞄」。東京・丸の内の旗艦店、ポップアップイベントをはじめ、多彩な発信が好評です。「豊岡鞄」に続き、「豊岡財布」、「豊岡小物」がラインナップ。上質な革製品、ものづくりの目印として、認知が広がっています。
そんな「豊岡財布」の新企画「TOYOOKA ZAIFU PROJECT」が始動。6月5日、情報解禁となりました。第一弾は京都府の「丹後織物」とのコラボレーション。技術に優れた豊岡鞄職人と日本の伝統文化によるミックスアップウォレットをリリース。
ものづくりの街、豊岡のオリジン「柳行李」をモチーフにカットワークを施したレザーと「丹後織物」の組み合わせが絶妙! 着物生地をアップサイクルし「重ね」という着物文化の美意識を表現しています。
「地域の伝統産業の活用や日本というアイデンティティを表現できるモノにフォーカスすることでこれまでに無い製品を生み出しカタチにしていく。多様な素材と様式を交換し、財布というフォーマットに落とし込むことで面白さや違和感が商品の価値に変わる製品づくりに取り組みます」(「TOYOOKA ZAIFU PROJECT」特設ページより)
店頭販売は7月スタート予定。楽しみですね。くわしくはリンク先をご参照ください。
*
*
\ JLIAホームページ「ショールーム」最新情報続々更新 /
当サイト、一般社団法人 日本皮革産業連合会(JLIA)ホームページでは、皮革産業各社から寄せられた最新情報が公開されています。
伝統的技法を生かした黒桟革が国内外で高く評価される兵庫・姫路の坂本商店のホームページ リニューアル、上質なシューズを提案する銀座ヨシノヤの夏の新作コレクション、鞄産地、兵庫・豊岡から発信する人気ブランド「アートフィアー」の新作バッグ・・・と多彩なニュースが掲載されています。
ぜひ、ご一読ください。
*
*
\ 猪瀬昇一さんが旭日小綬章を受章 /
老舗鞄メーカー 株式会社猪瀬の会長・猪瀬昇一さんが、令和2年春の叙勲おいて、旭日小綬章を受章なさったことが同社公式サイトで発表されました。(画像:猪瀬公式サイトより)
平成19年10月から平成24年3月まで日本鞄協会理事長を務め、鞄業界の発展に尽力、寄与なさった功績を評価されての受章となったそうです。
「今後もものづくりを通し、業界の発展に務めることで社会に貢献できるよう邁進してまいります」(同社公式サイト)。
半世紀以上、技術を磨き続け、現在でも多くの職人が在籍、次世代へと継承。猪瀬さんの情熱が日本の鞄づくりの未来を照らします。
*
*
\ 玉川髙島屋「wisteriafujiwara オーダーイベント」6月17日から /
人気シューズブランド「wisteriafujiwara(ウィステリアフジワラ)」の公式サイトで、オーダーイベントの次回開催を発表! 6月17日から 玉川髙島屋 で行われます。
パンプス、スニーカー、シューズのフルラインナップで展開予定です。新しい日常のニューノーマル アイテムとして必要な新しい一足に出会ってください。
*
*
\台東区立産業研修センター「ファッション・マーケティング講座」7月8日開催 /
台東区立産業研修センター恒例の「ファッション・マーケティング講座」が再開決定。「21年春夏のカラーと素材傾向を読む」をテーマとし、7月8日に行われます。
講師はジャルフィック代表 池田正晴さん。「東京レザーフェア」の「トレンドラボラトリー」監修でもお馴染みです(画像:前回開催時に撮影いたしました)。
今回、「東京レザーフェア」が延期となったため、情報が少なくお困りのかたにおすすめです。申し込み方法などはリンク先をご参照ください。
*
*
\ セブン-イレブンが非接触決済サービス導入 /
コンビニエンスストア最大手「セブン-イレブン」が6月11日より、NFC(Type A/B)よるクレジット、デビット、プリペイドの非接触決済サービス(NFC Pay)を開始するとプレスリリースで発表しました。
店舗の従業員にカードを渡さずに、レジの客側にあるリーダーに非接触IC 対応のカード(クレジット、デビット、プリペイド)をかざすだけで手早く支払いができるそう。
セブン-イレブンに続き、イトーヨーカドー、ヨークベニマル、ヨークマート・ヨークフーズ等のセブン&アイグループ各店舗にも今秋を目途に非接触決済サービスを拡大し、キャッシュレス決済がさらに進化。
パスケースに入れたままでのカード決済が浸透する可能性も。今後はウォレットポーチ、スマホポシェットとパスケースなどを組み合わせた使い方提案に期待が寄せられます。
*
*
(初出:一般社団法人 日本皮革産業連合会ホームページ公式ブログ「欧米ブランドに負けていないぞ」)