大阪からレディスシューズを発信! 地域ブランド「コサエマ」

大阪靴メーカー協同組合に属するレディスシューズメーカー10社が共同で立ち上げた地域ブランド「COSAEMA (コサエマ) 」がデビュー! 大阪ことば「こさえまっ!」からネーミング。「"良い靴"のことを大阪では"ええ靴"といい、"つくる"のことを"こさえる"といいます。"ええ靴こさえまっ!(良い靴をおつくりいたします)"の精神で、大阪靴メーカー協同組合の加盟企業は日々がんばってまいりました」(「COSAEMA」公式サイトより)。
大阪靴メーカー協同組合は、靴づくりの受け継ぐ技術とノウハウを有し、実際に自分たちで靴をつくっている集団。
メーカーとユーザーがダイレクトにつながることができる時代、地域ブランドがその架け橋となるように・・・と、つくり手たちの心意気を反映した、熱くストレートなメッセージ「こさえまっ!」に想いを込めて。長い歴史を有する革靴の生産地、大阪のメーカーの技術、多種多様な靴づくりを生かしたコレクションを発表しました。
東都製靴工業協同組合の注目企画「東京の靴」プロジェクトの第4弾が「モノ・マガジン」最新号で紹介されました。
明治の実業家として活躍した、旧佐倉藩士 西村勝三さんが東京・築地入舟町に我が国初めての靴工場 伊勢勝造靴場を開設した明治3(1870)年3月15日から150年の節目。いまでは、100社近い靴メーカーが東京・浅草に存在し、高品質な革靴をつくっています。そんな、歴史を踏襲し、進化し続ける「東京の靴」が誌面で紹介されました。
*
なかでも注目したいのは「エイゾー」の新ブランド「ベルソー・プリュス」。産休明けのスタッフの企画により、デリケートな妊娠中の女性のための靴を発表しました。
働く妊婦さんにも対応できるデザイン力が秀逸。大きいおなかで足もとの状況がわかりにくくても、脱ぎ履きしやすい仕様に。出産前と出産後で、中敷きを替えることで重心の変化にもしっかりサポートするなど、実体験をもとに女性の視点でつくられた履き心地のよい靴がラインナップ。ギフトにもぴったりですね。(画像:「Tokyo-shoemakers.jp」より)
東京都立職業能力開発センター台東分校のページでは、卒業試験に向けた教室のようすも。なお卒業制作展は、3月23日に行われるそう。このほか、各社の幅広いものづくりを丁寧に取材していて読み応え満点です。
同じく、東京・浅草を拠点とする人気ブランド「wisteriafujiwara(ウィステリア フジワラ)」のオーダー会(2月19日~3月3日)銀座三越で行われます。美しく履きやすいパンプスをカスタムできますよ。こちらもどうぞお見逃しなく。
奈良の靴工場7社による新ブランド「KOTOKA」、3月にデビュー!
歴史的な建造物が多い観光地、というイメージが強い奈良県。実は、靴づくりが盛んなことでも知られています。
奈良県の製靴業は、1960年以降機械化が進み急速に発展。1965年11月、奈良県靴産業の中小企業者が団結し業界の発展と繁栄を図るべく、奈良県靴産業連合会を発足。1991年1月には 奈良靴産業協同組合 を設立。歴史あるその流れを受け継ぎながら、新たな取り組みを着々と準備中。
この春、奈良の靴製造会社7社の協業による新ブランド「KOTOKA(コトカ)」のデビューが決定。
ブランド名は、古都(コト)、奈良の靴(カ)からネーミング。「繊研新聞」(2月13日1面)で大きく取り上げられるなど、注目度も抜群です。
新喜皮革(兵庫県姫路市)の最高級馬革のコードバン、栃木レザー(栃木県栃木市)のタンニン鞣し革、マルヒラ(兵庫県たつの市)のタンブルレザーなどが使われているそう。産地と産地をつなぐ、ローカルな靴づくりに期待が寄せられます。(画像:「奈良発靴」より)
元記事・アーカイブ記事はこちらからご覧ください。
http://www.jlia.or.jp/enjoy/blog/