皮革及び革製品について正しい知識を持っていただき、皮革および革製品を愛用し、楽しみ、より多くの皆さまに使っていただきたい、そんな想いから、「皮革講座」や「皮革試験」等を活用し、「レザーソムリエ」を育成するプロジェクトです。

初級講座(参加無料)2020年度初級スケジュールは以下の通りです。ぜひ、ご参加ください。
● 6月28日(日) :東京会場(1回目)
● 7月 5日(日) :仙台会場
● 8月23日(日) :名古屋会場
● 8月26日(水) :大阪会場(2回目)
● 9月 9日(水) :東京会場(2回目)
● 9月13日(日) :福岡会場
「大阪府皮革業界総合研修」<後期コース>
大阪府皮革業界総合研修(主催:大阪府、近畿経済産業局、共催:地方独立行政法人 大阪産業技術研究所)令和元年度後期コース 第5回が2月13日、マイドームおおさかで行われます。
この研修は、皮革関連産業の振興のため、関連企業の経営者並びに従業員のかたを対象に最新の業界の動向やトレンド、あるいは実践的な経営の知識等をレクチャー。各界の著名な講師を招いて時流にあった内容で実施されています。
株式会社西川商店 代表取締役社長 西川 晃正さんが登壇。一般社団法人日本皮革産業連合会 公式ブログ連載でお馴染みの村木るいさんが司会進行を担当します。
続いて、2月20日には「若手が働きたい!とやってくる革屋のネット活用術」と題し、<Leather Craft Phoenix(レザークラフトフェニックス)>営業部長 吉川 勝慈さんが登壇。同じく村木るいさんが司会進行を担当します。
東京都立皮革技術センター台東支所「皮革関連ゼミナール」
東京・浅草 東京都立皮革技術センター台東支所で開催されます。
今回は<皮革製品のクレーム事例>。一般財団法人日本皮革研究所 室長、大形 公紀さんが登壇します。「商品クレームが発生した時には、原因を明らかにし、品質管理や再発防止に取り組むことが大切です。今回は、皮革製品の代表的なクレー ム事例と品質管理の必要性について説明します」(東京都立皮革技術センター公式サイトより)。参加費無料です。
台東デザイナーズビレッジセミナー「"好き" をビジネスにするブランドの育て方」
インキュベーション施設<台東デザイナーズビレッジ>恒例企画「ビジネスサポートセミナー」次回は「"好き" をビジネスにするブランドの育て方~ あなたに足りないのはコレだ!! ~」。
学校法人 文化学園 国際ファッション産学推進機構 機構長 兼 「Tokyo新人デザイナーファション大賞」事務局長、山地 保さんが登壇します。
成長するために、生き残っていく為に何をしたら良いのか。展示会やコレクションでの発表や海外を目指すには等、将来の方向性について IFF・プラグイン等のファッション合同展示会の運営に携わり、多くのアパレル系ブランドの支援に関わってきた山地さんに、ブランド運営やクリエイターのビジネスにとって大事なことをお話していただきます」(<台東デザイナーズビレッジ>公式サイトより)。
アパレル系クリエイターのケーススタディを中心となるようですが、
レザークリエイターの皆さまにも役立つ内容だと思われます。貴重な機会をお見逃しなく。
元記事・アーカイブ記事はこちらからご覧ください。
http://www.jlia.or.jp/enjoy/blog/