バッグ、シューズほか、革製品づくりの技術を学ぶスクール、教室のニュースが続々届いています。春は卒業、入学の時季ということもあり、学習の成果を発表する卒業製作展示や靴&バッグづくり教室のイベントまで幅広い内容をまとめました。参考にしていただけますように。
*
文化服装学院 ファッション工芸専門課程卒業制作展示
ファッショングッズのデザイナーを目指して専門知識と技術を学ぶ、文化服装学院ファッション工芸専門課程の帽子・ジュエリーデザイン科、バッグデザイン科、シューズデザイン科の学生による卒業制作展示が2月25日から3月2日まで開催されます。
(「東京レザーフェア」<和歌山県製革事業協同組合>コラボレーション作品)
・
(「JFW Japan Creation」<東京都/東京製革業産地振興協議会>コラボレーション作品)
・

(「Japan Leather Award 2019」学生部門 最優秀賞受賞作品)
・
今回の卒展のテーマは「黎明」"次への光景"。3年間積み上げてきた技術と経験を糧に、新たなステージへ突き進みたいという気持ちを込められているのだそう。
アジアからの留学生も多く、国際色豊か。「世界のなかの日本」「日本からアジアへ発信するファッション、カルチャー」そんな状況をリアルに体感できると思います。必見です。
*
*
*
2019年度 専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジ「卒業制作展」
専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジ「卒業制作展」が、今年も東京・青山 スパイラルガーデンにて開催されます。
ジュエリー、シューズ、バッグ、ウォッチ、各コースの学生たちの個性を表現した作品たちがそろうこのイベントは毎年グレードが高く、アートイベントのような雰囲気も楽しめます。造形テクニック、さまざまな素材やテーマから展開していく発想など秀逸な作品がズラリ。クリエイターの卵たちが羽ばたく瞬間に立ち会ってみては。
*
*
杉野服飾大学 2019年度 卒業制作・論文発表会
杉野服飾大学 2019年度 卒業制作・論文発表会が同校・目黒キャンパスで行われます。「Japan Leather Award」歴代のグランプリ、部門賞受賞者を輩出したファッションプロダクトデザインコースの会期は2月7日~9日です。お見逃しなく。
*
杉野服飾大学
*
東京都立職業能力開発センター台東分校 在職者向け「キャリアアップ講習」
東京都立職業能力開発センターおよび校では、主に中小企業で働いているかたを対象に、スキルアップや資格試験受験対策のための短期講習を実施。台東分校では、『製くつ』に関しての「キャリアアップ講習」が好評です。働きながらキャリアアップしたいかたにおすすめです。2020年2月募集の「キャリアアップ講習」の締め切りは2月10日まで。
なお、3月には毎年卒業製作展示も開催されます。詳細発表が楽しみですね。
*
東京都立職業能力開発センター台東分校
*
神戸医療福祉専門学校三田校整形靴科 卒業製作展示会
三田校整形靴科が卒業製作展示会を2月8日~10日に行います。製作技術、接客など学んだことを結集し、企画からディスプレイやDM作成、お客様対応までのすべてを学生たち自身で運営するそうです。
今年は2月8日限定で三田校会場に、人気YouTuber・靴磨き芸人 奥野 奏さんがゲストとして招かれ、靴磨きセミナーを開催! どうぞお見逃しなく。
*
*
atelier21「よりみちマーケット・ワークショップ」
「染めの王国」と称される東京都新宿区。江戸の文化を受け継ぐ落合・中井は、かつて京都、金沢と並ぶ着物染色の三大産地として数えられていたそうです。そんなエリアの人気イベント「染の小道」の会期に合わせ、靴づくり教室<atelier21>が恒例企画「よちみちワークショップ」を2月22日~23日に開催します。今年のアイテムは、きんちゃくバッグです。
このワークショップは定員10名くらいの少人数制。靴づくり歴50年の切付清彦さんとスタッフ2名、3人の講師がマンツーマンに近い状態で丁寧に教えてくれるので、レザークラフト初心者も安心です。
材料費込み2000円~とびっくりプライスもうれしい。当日受付も可能ですが、予約優先となりますのでご注意ください。
「各パーツの色や形を選べるのでアレンジ可能です。あなただけのレザーきんちゃくをつくってください」とメッセージも届いています。
革小物や革のハギレを格安で出品する「よりみちマーケット」も同時開催。どうぞお見逃しなく。
★新型コロナウイルスによる肺炎の影響を鑑み、中止となりました。ご注意ください。(最終更新:2月21日)
*
*
全国皮革振興会<皮革手芸教室>4月生募集
全国皮革振興会<皮革手芸教室>(東京・蔵前 )の4月生募集が今年も3月2日からスタートします。公式サイトの一部がリニューアル。応募フォームが新たに設けられ、問合せがしやすくなりました。
一般社団法人 日本皮革産業連合会の会員団体のひとつ、全国皮革振興会は、皮革の楽しさや美しさをユーザーに広く周知すべく設立された任意の団体。1966年より皮革手芸教室を開講し、現在までに延べ3400名が参加しています。共用費を除き、入会金・月謝は不要(上級クラスを除く)。
「ひとりでも多くのかたに皮革工芸の楽しさを知っていただきたい」という思いがうれしい。毎回応募者が多く、幅広い世代のユーザーが皮革工芸を学び、楽しんでいます。話題のエリア、イースト東京・蔵前で革のものづくりにトライしてみては?
*
*
「サンプル師が教えるバッグ教室」作品展「Bag Cafe」
「Japan Leather Award」歴代の部門賞受賞 中村 保義さん主宰「サンプル師が教えるバッグ教室」(大阪・奥なんば)の作品展「Bag Cafe」の開催が発表されました。
展示はもちろん、革素材、ファスナーなどの材料を販売するコーナーやコーヒーを味わえるカフェスペースもあるそうです。
*
「サンプル師が教えるバッグ教室」
*