レザーの季節、秋本番。11月03日=いいレザーの日に向けて続々と開催されるイベントをはじめ、ジャパンレザー関連トピックをまとめました。ぜひ、参考になさってください。
* * *
東京・渋谷「PLUG IN」~10月25日
ファッションビジネス専門紙、繊研新聞社が主催するファッション・雑貨・ライフスタイルの合同展示会「PLUG IN」(東京・渋谷 渋谷ヒカリエ)が本日10月23日からスタート。
日本ケミカルシューズ工業組合がブース出展し、<神戸シューズ プレミアムライン>をお披露目。
パンプスの一大生産地としてもお馴染みの兵庫・神戸から発信します。
独自開発の技術で快適な履き心地を実現した秀逸なコレクションに注目です。
*
*
東京・押上「Souvenir by TOKYO LEATHER」~10月30日
恒例イベント「Souvenir by TOKYO LEATHER(スーベニール バイ トーキョーレザー)」が東京スカイツリーの商業施設 東京ソラマチ内の墨田区産業観光プラザ <すみだ まち処>で行われています。
同イベントは東京都墨田区の鞣製業者を中心とした5団体で構成された東京製革業産地振興協議会が中心に運営。区内でつくられた素材、企画・製造された<東京レザー>製品、ピッグスキン製品(バッグ、小物、雑貨)ほか、さまざまな革製品を展示販売。おみやげ感覚の革小物も充実。熟練職人の実演も好評です。
*
*
東京・蔵前「蔵前展 2019 秋場所」~10月27日
注目エリア・蔵前に工房やショップをもつ14社が参加し街回遊型の新作発表・展示イベントを開催中。
浅草の革製品メーカーとデザイナーがコラボレーションした<TOKYO L>【KONCENT蔵前本店】、<m+>、<numeri>【CAMERA】、<MAITO>、<REN>ほか、注目のレザープロダクトと出会えます。週末には手づくり体験ワークショップも開催予定。お見逃しなく。
*
*
東京・二子玉川「いいレザーの日」記念トークイベント 10月26日
「いいレザーの日(11月03日)」を記念し、「ジャパンレザーの魅力」を語るトークイベントが10月26日、東京・二子玉川 蔦屋家電で行われます。
人気雑誌『Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)』統括編集長 高橋俊宏さんと、バイヤー、ショッププロデュース・ディレクション、イベントプランニングなど多方面で活躍する <method(メソッド)>代表 山田 遊さんが登壇。日本のレザーグッズの魅力と銘品を紹介します。
*
*
東京・奥浅草 「ファッションマーケティング講座」10月30日
台東区産業研修センターの恒例企画「ファッションマーケティング講座」が10月30日(水)が行われます。今回は「2020年春夏ニューヨークコレクション報告とニューヨーク・ヨーロッパグッズトレンド速報」。
ファッションジャーナリスト 布矢千春さん、ファッショングッズディレクター 鈴木雅子さんがわかりやすくレクチャーしてくれます。受講料は1000円(別途資料代300円程度)。区外のかたも参加できるそうです。
*
*
東京・浅草「台東区産業フェア」10月31日~11月1日
靴、バッグ、財布、ベルト、革製品・・・など、ファッション雑貨の生産が盛んな台東区。江戸時代から続く伝統的な手法により工芸品をつくる職人が現在でも数多く活躍中です。
一方、区の南部一帯(御徒町~蔵前~浅草橋)は、徒蔵(カチクラ)エリアと呼ばれ、新しいカフェや雑貨店が続々オープン。特に蔵前は、「東京のブルックリン」として注目を集めています。
そんな台東区の多様な産業の魅力を紹介する恒例イベントに、全国皮革振興会、東京都靴卸協同組合、東京洋装雑貨工業協同組合がブース出展。
東日本ハンドバッグ工業組合 加盟企業、インキュベーション施設<台東デザイナーズビレッジ>&<浅草ものづくり工房>入居企業などが出展予定です。ユーザーのかたも入場可能。一部ブースでは展示品を販売しています。上質な製品が特別プライスになっているかも?
なお、<台東デザイナーズビレッジ>、<浅草ものづくり工房>では新規入居者を募集中です。
*
*
愛知・一宮「本日は革日和♪」11月1日~3日
大阪の人気イベント「本日は革日和♪」が<バッグアーティストスクール レプレ>愛知一宮校で行われます。
会場は尾州毛織物の繊維組合が保有するレトロな建物(1933年築)をリノベーションし利活用する「Re-TAiL」という施設内の一角。歴史が息づくウール織物産地でレザーの魅力を発信します!
*
*
東京・青山「LEATHER WORLD 2019 TOKYO」11月2日~
11月3日「いいレザー(1103)の日」を記念し、レザーに触れることを目的としたイベント「LEATHER WORLD 2019」が11月2日から2日間開催されます。
レザーに触れる(TOUCH)日として、素材に触れる、職人の技術に触れる、ワークショップの体験を通して触れる。レザーの魅力に多面的に触れる本イベントを通して、革がもつ、「色合い」「種類」「大きさ」「質感」を体験していただき、驚きと感動を今年も皆さまにご提供。
例年と同じ東京・青山 スパイラルガーデン・MINA-TO(スパイラル1F)の会場では、触れて楽しむ、見て楽しむ革職人が作った製品の展示、体験して楽しむワークショップをはじめ、盛りだくさんの内容。レザーケアの実演なども好評。入場・参加ともに無料です。
*
*