ひとりでも多くのかたに皮革工芸の楽しさを知っていただきたい、という思いから共用費を除いて入会金・月謝はなし(上級クラスを除く)。実費だけで学べるのがうれしいですね。
次回 10月生は、9月1日から募集開始予定です。どうぞ、お楽しみに。
*
東京・新御徒町「台東デザイナーズビレッジ 卒業報告会」4月12日
ブランドを立ち上げたクリエイターたちが不安と葛藤を乗り越え、何度も試行錯誤を繰り返し、必死に仕事に取り組んだ成長ストーリーを聞くことができます。

東京・駒形<世界のカバン博物館>で文化服装学院 ファッション工芸専門課程 バッグデザイン科 平成30年度卒業制作作品の特別展示が行われています。(画像:文化服装学院 SNSアカウントより)
テーマは「ひとくぎり、さてここから」。この春、日本のバッグ業界へ羽ばたいた若き才能、個性あふれるバッグたちに出会えます。
*
<ものづくり館 by YKK>「鹿革でがまぐちのポシェットをつくろう!」4月27日
農林業への被害対策として注目の<ジビエ革>による問題解決型ものづくりが話題のクリエイター 高見澤篤さん(シックス・クロージング)がレクチャー。
ワークショップを通して、学びがありますよ。申込みなど、くわしくはリンク先をご覧ください。
革の街、靴の街、浅草で恒例イベント「浅草エーラウンド」が4月19日(金)からスタートします。
「浅草エーラウンド」は、「150年近く続く革靴の生産地であるという浅草の意外な一面を、楽しみながら知ってほしい」とのつくり手たちの想いから始動。革靴の生産出荷額日本一を誇る<奥浅草>エリアを中心に、普段は非公開の革靴づくりの現場などを公開し、ものづくりのDNAが息づく街の魅力を発信!(画像:「浅草エーラウンド」オフィシャルサイトより)
今回は凝縮版。<台東区立産業研修センター>を中心に行われます。ファクトリー見学などさまざまなコースが人気の<まち歩きツアー>が好評。街めぐりとともに、ものづくりを学びます。最新トピックはオフィシャルサイトをチェックしてみてください。
型紙を含め、完成までのすべての製作方法を少人数制でじっくり学べますよ。
エントリーはお早めに。
埼玉・鳩ケ谷「爬虫類皮革製品メーカー 工場見学」参加者募集 ~4月26日
爬虫類皮革製品メーカーの工場見学会(5月16日/埼玉・鳩ケ谷)の参加者を募集しています。上質なアイテムが生まれる場所を見学できる貴重な機会です。どうぞ、お見逃しなく。
* * *
エキゾチックレザー製品PRの一環として、爬虫類皮革製品メーカーである、ザオー産業株式会社の工場見学を以下により開催致しますので、奮ってご参加くださいますようご案内いたします。
1.参加資格:エキゾチックレザー製品を卸売、販売している企業の方または今後、卸売、販売予定企業の方
*製品メーカー、革販業者の方のご参加はご遠慮下さい。
2.定 員:20名 *定員になり次第締め切らせて頂きます。
3.申し込み方法:別添の参加申込書にもれなく記載し、FAXにてお申し込み下さい。
4.注意事項:当日は、動きやすい服装でお願いします。
5.申込締切:平成31年4月26日(金)
6.その他:・定員になり次第、締め切りとさせて頂きますので、お早めにお申し込み下さい。
・お申し込み頂いても参加をお断りする場合がございますので、ご了承下さい。
参加をお断りする場合のみご連絡いたします。
・
開催日時
令和元年5月16日(木)
埼玉高速鉄道 埼玉スタジアム線 南鳩ヶ谷駅改札集合
・
集 合:13:30 埼玉高速鉄道 南鳩ヶ谷駅改札
工場見学:14:00 見学開始
解 散:15:00 ザオー産業(株) 解散
*解散は現地となります。
・
開催場所
ザオー産業(株)工場
埼玉県川口市南鳩ヶ谷1-18-22
参加費 無料
申込締切 2019年04月26日
備考
参加申込みは、以下の「お申し込みはこちら」からではなく、関連資料から参加申込書にご記入の上、FAXにてお申込みください。
(一般社団法人 日本皮革産業連合会ホームページより)
* * *
一般社団法人 日本皮革産業連合会
http://www.jlia.or.jp/index.php?pg=event.detail&get=1657
*
このエントリは、一般社団法人 日本皮革産業連合会ホームページ公式ブログ「欧米ブランドに負けていないぞ」とのシェアコンテンツです。
元記事を読む http://www.jlia.or.jp/enjoy/blog/