皮革産業、イースト東京関連のSNSアカウントから発信されたニュースやトピックなどをサクッとご覧いただける「トピックまとめ」。
今回はDIYワークショップ、ものづくりスクール&イベントをまとめました。ぜひ、参考になさってください。
*
4月6日
東京・秋葉原<ものづくり館 by YKK>
ワークショップ「ランドセルリメイク教室」
世界的ファスニングメーカー<YKK>のイベント&コミュティ施設<ものづくり館 by YKK>で注目のワークショップ「ランドセルリメイク教室」 が開催されます。
* * *
「ご自分の、あるいはお子さんの使わなくなったランドセルをお持ち下さい。フタの部分を利用して、ペンケース、キーケース(カードも入れられます)、三角コインケースの3種類から2つ選んで作っていただきます。
余った革でキーホルダーも。時間内で2種類作っていただくので、親子やご兄弟など2名1組でご参加下さい。
講師は親子で楽しめる革工芸のワークショップを開催している南由紀子氏(革工房こじか主宰)。初心者にも分かりやすく指導していただきます。
最近までランドセルを使っていた中学生の皆さんも、ずっと捨てられずに持っている大人の方も、思い出のたくさん詰まったランドセルを実用的な小物として蘇らせてみませんか?」
■開催概要
開催日:2019年4月6日(土)
開催時間:午前の部10:00〜12:30、午後の部13:30〜16:00
定員:各回3組
■参加費
パスマーケット予約(事前カード決済) ¥5,800税込
本イベントのお申込みはパスマーケットのみとさせていただきます。
(以上<ものづくり館 by YKK>公式サイトより)
*
<ものづくり館 by YKK>
https://monozukuri.ykkfastening.com/
*
4月6日
東京・鳥越 おかず横丁
「ものづくり横丁」
鳥越 おかず横丁の恒例イベント「ものづくり横丁」が今月も開催予定です。さまざまなジャンルのワークショップ、カスタムメイドを体験できますよ。最新トピックはSNSアカウントで発表されます。お楽しみに。
*
「ものづくり横丁」https://www.facebook.com/monoyokocho/
*
~4月7日
東京・足立<土屋鞄製造所>西新井本店・工房
「おもう、つくる、そのさき展」
職人の手仕事によるランドセルで知られる東京・足立<土屋鞄製造所>の西新井本店・工房で子どもたちの感性を育むイマーシブ(没入型)
イベント「おもう、つくる、そのさき展」がスタートしました。
「つくる」にまつわる魅力を、全身で感じてもらうことをテーマに展開。「子どもたちに感性の芽を育むきっかけとなる体験を届けたい、そして一人一人が豊かな未来を築いてほしい」との思いが込められています。
会期中は「ものづくりワークショップ」を実施。2020年入学用ランドセルのなかから、新作11種類「牛革プレミアムカラー」シリーズの新色「アッシュブルー」をはじめ「アトリエ」シリーズも先行展示中です。4月7日まで。(<TIME & EFFORT>SNSアカウント3月26日更新分)
*
<土屋鞄製造所>
https://www.tsuchiya-randoseru.jp/user_data/event.php
*
~4月13日
東京・駒形<世界のカバン博物館>
「文化服装学院 ファッション工芸専門課程
バッグデザイン科 平成30年度卒業制作作品展示」
(<世界のカバン博物館>SNSアカウントより)
文化服装学院 ファッション工芸専門課程
バッグデザイン科 平成30年度卒業制作作品の特別展示が東京・駒形<世界のカバン博物館>でスタートしました。
(文化服装学院 SNSアカウントより)
テーマは「ひとくぎり、さてここから」。個性あふれるバッグたちに出会ってください。(「Japan Leather Award」公式SNSアカウント 3月26日更新分)
*
<世界のカバン博物館>
https://www.ace.jp/museum/index.html
*
4月17日
愛知・一宮 リテイル(レプレ愛知一宮校)
「尾州生地で作る、バッグの体験会」
バッグ、かばん製作を学ぶ<バッグアーティストスクール レプレ>愛知一宮校で恒例のプログラム「尾州生地で作る、バッグの体験会」が4月17日に行われます。好みの生地を選んで、自分だけのオリジナルバッグづくりにトライ!
1日2回(①10:30~12:30 ②14:00~16:00)開催。各回定員5名。参加費 4,000円(税込)+生地代。
約2時間で完成(個人差があります)。スタッフさんがサポートしてくれるのでビギナーさんも安心です。くわしくはリンク先をご覧ください。
*
<バッグアーティストスクール レプレ>
https://www.bag-artist.jp/news/news124.html