昨秋、刊行された、東京都/東京製革業産地振興協議会「TOKYO LEATHER PIGSKIN 2017 東京産の皮革ピッグスキン」の一部、参加企業・事業者さんの取材を「B.A.G.Number」編集長 川崎智枝さんとともに担当いたしました。これまで、展示会などで拝見することは多かったのですが、オフィス、ファクトリーを伺うのははじめてのタンナーさんもあり、貴重な機会でした。ものづくりの現場にご許可いただき、拝見。真摯な姿勢で取り組むつくり手の皆さんの緊張感と集中力がみなぎっていて、とても感激しました。そのテキストを再構成し、当ブログでご紹介します。
*
なお、「第96回東京レザーフェア」(2017年5月25日~26日開催)の会場内、東京都/東京製革業産地振興協議会ブースで各社の自信作が出品されますので、こちらもお見逃しなく。
*******
若手社員を革のプロに育てる
ご兄弟の名前の頭文字を並べた社名が印象的な<ティー・エム・ワイズ>。実家の革メーカーを独立し11年前に始動。渡邊社長をはじめ「新しいことにチャレンジしよう」というポジティブさが感じられます。
ピッグスキンに加え、風合いや色出しにこだわったシープのシルキー素材が充実し、カラーは全部で100色をラインナップ。フィルム・箔貼り、塗装、オイル入れ、ワックス、パール加工などの仕上げ加工が得意だそう。「最近の傾向では二次、三次加工だけでなく、さらに型押しし、洗いを施すなど、更に加工を重ねているのが特徴です」と渡邊社長。
年二回、イタリアで行われる見本市「リネアペッレ」には必ず社員を派遣。レザートレンドをいち早くキャッチ。海外情報をタイムリーに取り入れ、新たなチャレンジに生かしています。若い世代が生き生きと活動し、女性スタッフならではの感性を反映。鮮度の高い企画を打ち出すのがティー・エム・ワイズらしさ。
機能性とカラフルさを目指して
≪MEMO≫
◆カラーの発色が特にキレイ。他ではあまり見られないビビッド、ブライト系なども充実
◆社長の義理の息子さんが2年前に入社。異業種からの転職だが「自分で色を作れる」ことに今はハマっているとか
有限会社ティー・エム・ワイズ
TEL: 03-5630-8189
FAX: 03-3612-5111
平成28年度 東京レザーファッションフェア2016(ピギーズ・スペシャル)に係る都内皮革鞣製業の広報・宣伝事業
撮影:康 澤民
取材担当:川崎智枝(「B.A.G.Number」)
ブックレット「TOKYO LEATHER PIGSKIN 2017 東京産の皮革ピッグスキン」は、「第96回東京レザーフェア」(2017年5月25日~26日開催)の会場内、東京都/東京製革業産地振興協議会ブースで設置・配布予定。