ビギナーさんもトライしやすい革小物づくり体験ワークショップから、クリエイターの展示販売イベント、ブランディング講座まで幅広いプログラムが全国各地で開催されます。
国内最大の産地、兵庫県姫路のイベントが早くも話題ですね。歴史ある皮革手芸教室の受講生募集もお見逃しなく!
***
<キソラ>ワークショップ「ミニポシェットをつくろう」
人気ブランド<キソラ>の革小物づくり体験ワークショップ「ミニポシェットをつくろう」が福岡・久留米、大阪・くずはモールで行われます。スマートフォンサイズポシェットづくりにチャレンジ。
金具をつけ、ロウ引き糸を使って手縫いで仕上げていきます。
カラーはご予約の際、セレクト可能。個人差はありますが、およそ40~60分で完成。参加費2000円(税込)です。続いて、大阪店でも開催されるそうですよ。
*
「ミニポシェットをつくろう」
8月27日(土)~28日(日)11:00~、13:00~、15:00~ 開催
福岡県久留米市新合川1-2-1 ゆめタウン久留米 1F
キソラ久留米店 0942-23-7160
*
8月28日(日)11:00~13:00、14:00~16:00 開催
大阪府枚方市楠葉花園町15-1 くずはモール本館ミドリノモール 2F
キソラくずはモール店 072-808-7176
*
キソラ http://www.kissora.jp/shop/
***
セミナー「ブランドを育てるヒント」
日本バッグ技術普及協会主催、EastsideGoodside(イッサイ・ガッサイ東東京ものづくりHUB)共催によるセミナー「ブランドを育てるヒント ~台東デザイナーズビレッジ流ブランド育成論~」が8月28日(日)に行われます。
著名クリエイターを多数輩出したことで知られる創業支援施設<台東デザイナーズビレッジ(デザビレ)>インキュベーションマネージャー(村長)鈴木 淳さんが<ブランドを成長させる考え方やヒント>をレクチャー。
ブランドを立ち上げを目指すかた、ブランディングに悩むかた、ものづくりに携わるかたにおすすめです。参加費5000円(協会会員4000円)。同日の午前中には、皮革市も行われます。
鈴木村長はクリエイターの育成をはじめ、ものづくり産業の活性化に尽力。
著書『「好き」を仕事にする自分ブランドのつくりかた ―準備から立ち上げ、軌道にのせるまでの「クリエイターの教科書」』(アスペクト刊)が
つくり手たちのバイブルとなり、ロングセラーになるなど、その手腕に信頼が寄せられます。
*
「ブランドを育てるヒント」
8月28日(日)13:00~15:00開催
東京都渋谷区代々木2-30-4 タイムズスクエアビル2F
https://www.facebook.com/events/635965079912216/
***
「ニッポン かばん展 2016」キャンペーン
一般社団法人 日本かばん協会によるキャンペーン「日本製かばんの過去・現在・未来 ニッポン かばん展 2016」が行われています。特設サイトではエース、吉田かばん、衣川産業をはじめ、日本を代表する有力メーカーのかばんを厳選し掲載。
匠がつくったビジネスバッグからランドセルまで幅広いアイテムがそろい抽選でユーザーにプレゼント。ご応募はいよいよ8月31日(水)まで。お見逃しなく。
*
「ニッポン かばん展 2016」
http://www.kaban.or.jp/2016/
***
「革製品技能試験認定証授与式2016」
先日もお知らせしましたが、つくり手たちのライセンス、革製品技能試験 合格者へ認定証を授与する「革製品技能試験認定証授与式2016」のイベントがいよいよ来週、8月30日(火)東京駅前・ KITTE丸の内アトリウムで開催されます。
皮革産業従事者の技術や知識を一定の基準によって検定し、認定する革製品技能認定試験。昨年度で第9回めとなる革靴製造技能試験、第5回めとなる鞄・ハンドバッグ・小物技術認定試験、第3回めとなるベルト技術認定試験、そして、今年度よりスタートした手袋製造技能試験により構成。試験合格者への合格証・認定証の授与の場となります。
当日は試験合格作品の展示に加え、人気モデルを招きトークショーを実施予定。雑誌「HERS」表紙ほかで活躍する前田典子さんが革製品について語ります。そのほか、一般社団法人日本皮革産業連合会オリジナルタオルプレゼントもお見逃しなく。
*
「革製品技能試験認定証授与式2016」
8月30日(火)14:00~16:05開催
東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE丸の内アトリウム
http://license.jlia.or.jp/ceremony/
***
<全国皮革振興会 皮革手芸教室>10月生募集
イースト東京・蔵前の全国皮革振興会<皮革手芸教室>10月生(火曜日クラス・土曜日クラス)募集が9月1日からスタートします。昭和41年に開講した歴史ある同教室には延べ3400名が参加。
革小物、バッグづくりと刻印・染色などの装飾を学びます。ひとりでも多くのかたに皮革工芸の楽しさを知っていただきたい、という思いから共用費(4000円)を除き入会金・月謝はなし(上級クラスを除く)。実費だけで学べると好評です。参加希望者が増加しているので、ご応募はお早めに。
*
全国皮革振興会 皮革手芸教室
http://www.japanleathercraft.jp/about/index.html
***
第2回「姫路・たつのじばさん皮革まつり」
<姫路>と<たつの>は成牛革の約7割、馬革の約8割を生産する国内最大の産地。同エリアを拠点とするタンナーが精魂込めてつくり上げた皮革素材に加え、革製品がそろう、<見る>、<触れる>、<感じる>イベントが行われます。
つくり手とコミュニケーションし、革と革のものづくりの魅力を体感できますよ。
*
第2回「姫路・たつのじばさん皮革まつり」
9月2日(金)~4日(日)11:00~19:00開催
兵庫県姫路市駅前町188-4 姫路駅北にぎわい交流広場 中央地下通路
https://www.facebook.com/events/510581949131552/?active_tab=posts
***
「バッグ作家の発表会」
バッグアーティストたちがつくり出す個性あふれる作品の展示販売イベントが大阪・南堀江 バッグアーティストガーデンで行われます。
人気投票が恒例となっていて店頭はもちろん、ウェブでも投票できるのもうれしいですね。
投票したかたから抽選で IDカードケースや、うさぎバッグが当たります。
来場者には先着で特製コインケースをプレゼント。どうぞ、お早めに。
*
「バッグ作家の発表会」
9月2日(金)~9月5日(月)11:00~19:00開催
大阪府大阪市西区南堀江1-21-9 南堀江ビル2F
https://www.facebook.com/events/177869359292628/?active_tab=posts
***
「ものづくり横丁」
イースト東京・徒蔵(カチクラ/御徒町~蔵前~浅草橋/台東区南部)エリア、鳥越・おかず横丁周辺の恒例月いちイベント「ものづくり横丁」が行われます。
革小物のDIY体験ワークショップが毎回人気です。若手クリエイターのアトリエが会場。見学できるのもうれしいですね。
*
「ものづくり横丁」
9月3日(土) 11:00~17:00開催
東京都台東区鳥越 おかず横丁周辺
https://www.facebook.com/monoyokocho
***
東急ハンズ広島店「バッグ作家のオンリーワンバッグ by レプレ」
<バッグアーティストスクールレプレ>による販売イベント「バッグ作家のオンリーワンバッグ by レプレ」が東京・新宿に続き、広島で行われます。
バッグづくりを基礎から指導し人気を集める同校で学び巣立ったバッグ作家たちによる一点ものバッグを出品。作品はすべてハンドメイドでていねいに仕上げられたものばかり。バッグ専門スクールならではの高い技術とオリジナリティーが反映しています。会期中には、レザーのがまぐち づくりワークショップも企画されていますので、こちらもお楽しみに。
*
「バッグ作家のオンリーワンバッグ by レプレ」
9月5日(月)~10月2日(日)10:00~21:00開催
広島県広島市中区八丁堀16-1
http://www.bag-artist.jp/
***
「good day入谷」
この春スタートしたイースト東京・入谷のマンスリーイベント「good day(グッデイ) 入谷」セカンドシーズンがスタート。
台東区入谷周辺のカフェ、飲食店を中心とした店舗が連携し、当日だけのイベント、プログラムなどを行います。
今回から<アテリエオーパ>が仲間入り。靴を中心に革製品の小物などの販売やオーダーもしています。
当日はレザー打刻のワークショップを開催。オリジナルのレザーキーホルダーやコースターづくりにトライ! 小さいお子さんが遊べるコーナーもあるそうです。全店をまわるスタンプラリーでは成功者に特製オリジナル トートバッグをプレゼント。とっておきのおもてなしで下町風情が色濃く残る街を盛り上げます。
*
「good day 入谷」
9月10日(土)開催
東京都台東区入谷周辺
https://www.facebook.com/goodday.iriya/?fref=photo
*
元記事を読む
一般社団法人 日本皮革産業連合会ホームページ 公式ブログ「欧米ブランドに負けていないぞ」