日本の革と革のものづくりに関わるつくり手たちの新たな取り組みやプロジェクトなどのトピックをはじめ、参加型イベント、セミナー、ワークショップほか さまざまなニュースをまとめました。参考になさってください!
***
「バッグ&小物業界*トレンドセミナー」
恒例企画「バッグ&小物業界*トレンドセミナー」が本日8月3日(水)東京・富ヶ谷<qualite(カリテ)>で行われます。
2015年夏からスタートし、三回め。引き続き、ジャーナリスト 川﨑智枝さんが登壇します。アパレルとは異なる動向が見られるバッグ&小物に特化し、全国各地のバッグ専門店の調査、タウンウォッチングなど、多方面から分析し、2016年-17年秋冬トレンドをわかりやすくレクチャーします。申し込み・お問合せは下記リンク先から。
「バッグ&小物業界*トレンドセミナー」
https://www.facebook.com/events/2087885171437567/
***
「ニッポン かばん展 2016」
一般社団法人 日本かばん協会によるキャンペーン「日本製かばんの過去・現在・未来 ニッポン かばん展 2016」がスタートしました。
キャンペーンサイトが開設され、エース、吉田かばん、衣川産業をはじめ、日本を代表する有力メーカーのかばんを厳選し掲載。匠がつくったビジネスバッグからランドセルまで幅広いアイテムがそろい抽選でユーザーにプレゼント。
参加型イベントが7月23日(土)名古屋・ナディアパーク、7月30日(土)西宮・阪急西宮ガーデンズに続き、8月6日(土)南船橋・ららぽーとTOKYO BAYで開催されます。日本製かばんの魅力を紹介する展示や縫製実演、ミニかばんづくり体験ワークショップ、実演でつくられたかばんを賞品とするクイズ大会など、盛りだくさんの内容です。
「ニッポン かばん展 2016」 http://www.kaban.or.jp/2016/
***
ビギナー向け勉強会「ミシンのいろはを学んでみよう!」
革・バッグ・人の情報交換サイト「BagYard(バッグヤード)」主催の勉強会が行われます。
小物メインの職人が講師を担当。少人数制で学びます。ミシンの簡単な構造やしくみ、糸のかけ方などから丁寧にわかりやすく指導。課題は、レザーでつくるカップコーヒーのスリーブ。最初に雑巾を縫って練習してから、取り掛かりますのでビギナーも安心です。申し込み制。参加費2000円。
「バッグヤード」 http://www.bagyard.jp/wp/
***
シューネクスト「芦原橋アップマーケット ワークショップ」
人材養成機関、NPO法人シューネクストでは「芦原橋アップマーケット」開催に合わせ、靴づくりの講習を開催しています。
プロの職人を目指すひとから初心者までも参加できる幅広いプログラムが好評です。サンダルのワークショップがこの夏も大人気! なお、申し込みの締め切りは8月8日(日) まで。お早めに。
シューネクスト http://shoenext.jp/
***
すみだ まち処「大人もこっそり すみだ図工塾」
東京スカイツリーに隣接した商業施設・ソラマチ内<産業観光プラザ すみだ まち処>で恒例イベント「すみだの工作塾」が8月5日(金)からスタートします。8月17日(月)までの期間中には、<紗蔵>の革小物づくりワークショップ(800円~/税込み)が。
今回は<5分でできちゃう>をコンセプトにした革小物。かんたんなので、お子さんも安心ですね。
すみだ まち処 http://machidokoro.com/event.html
***
「革製品技能試験認定証授与式2016」
つくり手たちの輝かしいライセンス、革製品技能試験 合格者へ認定証を授与する「革製品技能試験認定証授与式2016」のイベントサイトがキックオフ。イベントは8月30日(火)東京駅前・ KITTE丸の内アトリウムで開催されます。
皮革産業従事者の技術や知識を一定の基準によって検定し、認定する革製品技能認定試験。
昨年度で第9回めとなる革靴製造技能試験、第5回めとなる鞄・ハンドバッグ・小物技術認定試験、第3回めとなるベルト技術認定試験、そして、今年度よりスタートした手袋製造技能試験により構成。試験合格者への合格証・認定証の授与の場となります。
当日は試験合格作品の展示に加え、人気モデルを招きトークショーを実施予定。雑誌「HERS」表紙ほかで活躍する前田典子さんが革製品について語ります。そのほか、一般社団法人日本皮革産業連合会オリジナルタオル プレゼントもお見逃しなく。
「革製品技能試験認定証授与式2016」 http://license.jlia.or.jp/ceremony/
***
ふるさとひめじ応援寄附金に人気レザーブランドが参画
兵庫・姫路 ふるさと納税<ふるさとひめじ応援寄附金>の贈呈品に地場産品のバリエーションが拡充。
おなじみの人気ブランド<The Warmthcrafts Manufacture>の希少なコードバンを使用した革小物(限定カラー)もラインナップ。ジャパンレザーファンは見逃せませんね☆
ふるさとひめじ応援寄附金
http://www.citydo.com/furusato/official/hyogo/himeji/items/
***
通販サイト<KAWANOWA>オープン
通販サイト<KAWANOWA>が8月1日(月)オープンしました。東日本ハンドバッグ工業組合に加入するメーカー、事業者の有志が参加し、ファクトリーブランドが出品しています。
日本の熟練職人が培ってきた技術力をベースに革とオトナのいい関係を提案。革の<わ>が広がり、 つながる、新しいスタイルをつくり出すことをコンセプトに展開しています。高品質でありながら、手に届きやすいプライスを実現した革製品を多数掲載。各社の強みを生かしたものづくりを象徴するバッグ、財布、革小物がそろいます。
同サイトは「伝統的で巧みな、日本の革製品工房をもっと盛り上げたい!」、「広く知ってもらいたい!」、「長年愛着のわく逸品に出会ってもらいたい!」との想いが込められ、始動。商品販売にとどまらず、お手入れ、革の豆知識や職人インタビューなど、さまざまなトピックを発信。業界全体を盛り上げていくそうです。今後が楽しみですね!
KAWANOWA http://shop.kawanowa.com/
***
「Kids' Leather Programs」
日本皮革産業連合会(JLIA)の事業「Kids' Leather Programs(キッズ レザー プログラム)」による、子ども向けワークショップが行われています。
皮革産業の企業・事業者の有志から提供された製品にできない残革を、産業廃棄物にすることなく利活用。子どもたちが「革っていいな ! 楽しいな !」と感じられる機会をつくってくれるNPO団体や教育関係機関、児童福祉施設などに、無償で革の端切れを提供しています。この夏も革を使ったワークショップなどが各地で開催。夏休みの自由研究にぴったりですよ。
公式サイトでは最新情報を更新中。ワークショップ掲示板でもさまざまなワークショップが紹介されています。ぜひ、チェックしてください。
「Kids' Leather Programs」 http://leatherkids.jlia.or.jp/
***
「Japan Leather Award 2016」事前エントリー受付中!
先日もお知らせしましたが、国内最大規模のレザープロダクトコンペティション「Japan Leather Award(ジャパンレザーアワード)2016」がスタート。
事前エントリーが8月15日までとなっています。輝く未来へのドアが開くきっかけになるかもしれません。ぜひ、ご応募してみてはいかがでしょうか?
Japan Leather Award 2016 http://award.jlia.or.jp/2016/
*
元記事を読む
一般社団法人 日本皮革産業連合会ホームページ
公式ブログ「欧米ブランドに負けていないぞ」
http://www.jlia.or.jp/enjoy/blog/