インテリア・デザイン市場のための国際見本市「インテリア ライフスタイル」が6月1日(水)から3日間東京・有明 東京ビックサイトで行われました。
「インテリア ライフスタイル」はドイツ・フランクフルトで開催されている世界最大級の国際消費財専門見本市「アンビエンテ」、家庭用・業務用テキスタイルの国際見本市「ハイムテキスタイル」の二つを母体とし東京から世界へ向けてライフスタイルを提案しています。
国内627社、海外195社、計822社が出展。会期中、合計30,049名で来場し、大盛況でした。
近年、回を重ねるごとにバッグ、革小物関連ブランドの参加が増えています。
ショップや売り場でもファッション、雑貨、インテリアといったジャンルの際が
なくなりつつある現状を反映し、新たな切り口で提案していたブースをピックアップしてご紹介します。
***
小物、インテリア雑貨を発表する<LOOM(ルーム)>。素材と向き合い、削ぎ落としていくことで生まれてくる普遍性をとらえ、一手一手、織機でつくられる布のように ていねいに仕上げられています。
ヌメ革を生かし、ナチュラルな世界観を表現。フレグランスを浸透させたタグや
革をパーツに使用したフレグランス関連アイテムに加え、インテリア雑貨がラインナップ。三越伊勢丹をはじめ、百貨店、セレクトショップでのポップアップイベントも好評です。
*
ソファメーカー<心石工芸>が鞄を発表。栃木レザーを使用し、ソファ<ココロイシ>のフォレスティルラインとして、トートバッグ、ブリーフケース、バッグパックをリリース。
長年、人と空間とプロダクトの調和を考えたものづくりを続ける同社がソファーメーカーとして培ったその独自の視点に立ち、新たな鞄の在り方を提案。
つかい手の気持ちに寄り添い、心の贅沢を感じることができる鞄であることを重視。長く愛用、愛着できるシンプリティを追求しています。その佇まいはファニチャーのようですね。
レザーとともに展示することで素材のクオリティをアピールしました。「繊研新聞」(6月14日3面)に掲載されるなど、異業種からの参入が話題になっています。
*
2012年レザープロダクトをスタートした<テンペスティ>。昔ながらの製法でつくられた上質バケッタレザーを使用し、日本国内の職人たちがていねいに仕上げたコレクション。
さりげなく漂うクラシカルな雰囲気がいいですね。
*
「Japan Leather Award 2011」エコレザー部門賞を受賞した実力派ブランド<ラ・ジョイア>ではポンチョをリリース。
このほか、ロングヒットを続ける防寒小物も大好評。この夏、新展開が。
明日6月16日(木)からスタートする「東京レザーフェア」でお披露目されますよ。
*
インキュベーション施設<台東デザイナーズビレッジ(デザビレ)>卒業生であり、「Japan Leather Award 2012」審査員特別賞を受賞した<.URUKUST(ウルクスト)>が若手起業家をサポートするための新規ゾーン NEXTに出展。
バッグ、革小物を中心に展示。この春、海外を視野に入れた展開をスタート。バイヤー、ジャーナリストからの反応がよかったそうです。
*
同じくデザビレ卒業生ブランド<ポッテンバーントーキー>も出品。イースト東京・松ケ谷にアトリエを移転。地元を拠点とするメーカー<高梨>とのコラボレーションも実現しました。
ポップなデザインの新作ベルトにもしっかりと熟練の職人技が息づいています。
*
デザイナー・藤田勝治さんによる<SHOJIFUJITA(ショウジフジタ)>では大手文具メーカー<コクヨ>とコラボレーションが実現。
「スマートワークスタイル」をコンセプトにビジネスアイテムを展開する
<trystrams>から革素材のケースシリーズ<SHOJIFUJITA(ショウジフジタ)>を8月15日から発売するそうです。
特徴的な<六角形>のフォルムは、シンプルかつ洗練された印象。携帯するシーンから着想され、バックのなかで手ざわりでの識別がしやすく、取り出しやすさを意識。パスポートケース、ペンケース、名刺ケースほか5アイテムがそろいます。
*
革製品以外で気になった、クラフトブランド<PULL+PUSH PRODUCTS.(プルプッシュプロダクツ)>。
素材とストーリーをコンセプトに使うときの楽しさ、触れたときの質感を大切にしたアイテムを発表しています。
プロダクトシリーズ<PE(ぺ)>は、ゴミ袋などに加工され使用されているポリエチレンフィルムをフィーチャー。フィルムを積層し熱溶着することで生じる
独自の表面感、プラスチック素材特有の光沢感、発色が魅力。しっかりとした硬さ、強度があるので、紙の収納、書類の持ち運びにぴったりですね。
ファッションのトレンドとは異なる軸での発想が求められるいま、シンプル&ベーシックでありながらも新しさを表現できる革製品、雑貨が増え、頼もしく感じました。手に届きやすくなったジャパンレザーのさらなる進化が楽しみですね!
■ 参考URL ■
「インテリア ライフスタイル」
http://interiorlifestyle-tokyo.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja/visitors/welcome.html
*
元記事を読む
一般社団法人 日本皮革産業連合会ホームページ
公式ブログ「欧米ブランドに負けていないぞ」
http://www.jlia.or.jp/enjoy/blog/