合同展示会「rooms(ルームス)32」が国立代々木競技場第一体育館で2月17日(水)から3日間行われました。国内外のファッション&カルチャーをリードする、「rooms」でしか見ることができない演出、「rooms」でしか出会うことができないブランド、クリエイター、アイテムが盛りだくさんで毎回楽しみにしています。
出展ブランド約500、来場者2万人と世界でも有数の展示会、「rooms」に参加したジャパンレザー関連ブランドからピックアップし、その一部をレポート。第一弾として、注目のカテゴリー、<財布>をご紹介します。
*
アート感覚あふれるポップなテイストが特徴的な<carmine(カーマイン)>。「Enjoy Accessory!」をコンセプトに展開しています。アクセサリーを中心に革製品を数多く手がけ、ニューヨークのミュージアムショップで取り扱いがスタートするなど、海外でも高く評価されています。当日は女子中学生が見学していましたよ。
レザー、バッグ、小物の生産のほとんどはイースト東京。加工技術に優れたつくり手とのコラボレーションにより、グラフィカルなパターンでカラフルなコレクションを発表。
<森の切り株>をモチーフにした新作が好評でした。木目調というだけではなく、樹皮の表面感、凹凸感を再現しているところがいいですね。
*
人気ブランド<SAN HIDEAKI MIHARA(サン ヒデアキ ミハラ)>の新作財布は、星を散りばめたようなデザイン。エキゾチックレザーを配しています。上質な素材をカジュアルに落とし込むことで新たな表情に。
エキゾチックレザーは商品づくりのプロセスで生じてしまった端革をムダにすることなく利活用。ラグジュアリーでありながらも、買いやすいプライスを実現しました。
*
伝統工芸・印伝にフォーカスした<YASHIMA(ヤシマ)>。新旧の技術を組合せ、これまでになかったプロダクトを開発。モノグラム調のパターンへモダナイズし、モード感あふれる財布、小物へと昇華しています。
漆で装飾する技法、印伝には鹿革を使用。中国人にとって鹿は金運アップの象徴とされているそうです。中国語で<鹿>は<ルー>と発音され、給料を意味する<禄>と発音が同じなのだとか。日本らしいプロダクトとして中華圏のユーザーへ提案したいものですね。
*
自転車マニアのつくり手による自転車を愛するすべてのひとに向けた<Decibell BY SATOH SHOTEN(デシベル バイ サトウショウテン)では、サドル、サドルバッグ、U字ロックなど、さまざまな関連レザーグッズをリリースするなか、財布もラインナップ。
自転車柄のプリントレザーを使用するなど、遊び心いっぱい。イースト東京・墨田エリアで1956年に創業された財布メーカーのプライベートブランドだけに、本格的な仕上がりです。
地場産業である、ピッグスキンを使用したアイテムもそろいます。「2020年に開催される東京オリンピックに向け、新たなおみやげをつくりたい。メイドイン東京、メイドインイースト東京の革製品をアピールすべく準備しています」と代表 内田潤さん。意欲的な取り組みに注目が集まります。
*
財布を本格的に始動した<comma(カンマ)>。女性デザイナーによる新進バッグブランドらしく、リアリティを追求。「ざくざくといろいろなものを入れたい」というニーズに対応した大きめサイズが目をひきます。
預金通帳はもちろん、パスポート、母子手帳などもすっぽり収納可能。ストラップはありませんが、このところ、ヒット中の財布ポーチやクラッチバッグに近い感覚で使えそう。シボ感がユニークなレザーを使用。異なるニュアンスが響き合うミックス感がいいですね。
同じアイテムの素材違いには、アクセントとしてオリジナルのパーツをプラス。雰囲気がかなり変わりますね。シンプルななかにも、さり気なく個性が表現されて。バイヤーやジャーナリストからも高評価でした。
*
刺しゅうで知られる<tamao(タマオ)>の長財布も最高です!
童話や絵本のような世界観が素晴らしい。手仕事もふんだんに。世界的に著名なキャラクターや大作映画とのコラボレーションも進行しているそうです。本当はお見せしたいのですが・・・残念・・・。
*
財布といえば、かつてライセンスブランドの画一的な商品ばかりでしたが、独自のスタンスを反映したアイテムが次々と発表され、バリエーションも多様化。ライフスタイルのキーアイテムとして存在感を高め、売れ行きも好調です。
ファッショントレンドの影響力が低下し、定番アイテムに支持が広がるなか、<ファッション>から<エモーション>へと移行するユーザーのニーズを象徴しているようですよね。
風水の影響などで<縁起もの>としての認知度がアップし、買い替えサイクルも年々短くなっているよう。気分のリフレッシュや運気をリセットすべく、一年に一度以上、新調するかたも増えています。
年末年始からのギフト実需期と、新社会人・新学期向け買い替えニーズが底堅い4月くらいまでがハイシーズン。春に取り換える財布は<春財布=張る(お金がたくさん入ってくる)財布>としておなじみになりました。「3月12日は、サイフの日」と制定され、キャンペーンもスタート。
また、<SAN HIDEAKI MIHARA>がプロデュースするバッグ職人育成学校<アトリエフォルマーレバッグクラフトマスタースクール>では、4月から革小物コースがスタート。革小物の職人が不足する現状を危惧し、立ち上げたそうです。同スクールは安倍首相夫人が学校見学に来訪し話題になっています。つくり手を目指すかた、スキルアップを目指すかたにおすすめですよ。
商品開発だけでなく、人材育成も進む財布、革小物カテゴリー。今後、さらに盛り上がっていきそうですね。
レポートは次回に続きます。
■ 参考URL ■
「rooms」
*
元記事を読む
一般社団法人 日本皮革産業連合会ホームページ
公式ブログ「欧米ブランドに負けていないぞ」