今年三回目でを迎える「グード・フランス(Goût de / Good France #GOODFRANCE)」は、
2017年3月21日(もしくはその前後に) 世界中から2000人以上のシェフを集めてフランスの美食を祝います。
参加レストランでは、フランス料理の新進性やその価値観 (喜びを分かち合い、自然と健康の尊重)に敬意を表すべく、 特別なディナーを用意。
「グード・フランス2017」の参加レストランに選ばれた2,000店舗に加えて、世界各地のフランス大使館も大使主催の夕食会を開催してイベントを盛り上げます。
というわけで、東京のフランス大使公邸で行われた夕食会に... 行ってきました。
その私の人生最初で最後であろう 素晴らしい夜のリポートです。
-----------------------
「グード・フランス」は、美食のイベント。
"美食"をガストロノミーという表現をすることがありますが、
ガストロノミーとは文化と料理の関係を考察すること。
美味しいものを食べ、そこに至るストーリーを紐解いていくことに他ならないのですが。
さすが食文化自体が無形文化遺産のフランス。 4月にパリのリポートをしたときも、
味・香り・盛り付けの美しさ・店舗やレストランの雰囲気・洗練されたサービス...
毎日の食事が本当に印象深く、驚きに満ちていて 未だに思い出してウットリします。
それにしても、料理学校から高級レストランまで料理学校71校、ビストロ558店、カジュアルレストラン715店、高級レストラン754店が参加して、世界中で同時にフランスの食文化を祝うとは、規模がとてつもない。
詳細は下記リンクに。
フランス大使公邸には、食に関するスペシャリストや著名人、政財界もからたくさんの招待客が60名。
わたくし、ブロガーを7年やっておりますが、一番ドキドキしたガラ ディナーなのではないかと思います。
セッティング完了した会場を一足お先に拝見☆ やっぱり信じられない。
今回のディナーのテーマは"ノルマンディ"
「プレ・サレ Pré-salé」と呼ばれる羊の料理をメインに。
ティエリー・ダナ駐日フランス大使、日仏友好議員連盟の石原伸晃氏、山東昭子氏 からのご挨拶。
完全に非日常。 こんな空間に招いていただけるとは本当にいい体験になりました。
では当日のコースをご覧下さい。
器の雰囲気に期待感。
蓋を開けると芳醇なバターの香り。 鮮やかな春の野菜と立派な海老に最初から昇天。
幸せです。ストーリーあるなぁ。
今回の主役の羊。しいたけにんにくが素晴らしく引き立てます。
ワインも 「なんでこんなに料理と合うのか...泣」と項垂れながら堪能。
お次の料理はコンフィらしく、サーブ前にテーブルを巡る 肉の塊。
お肉の塊の破壊力。 見た目だけでも釘付け。 魅惑的です。
目でも楽しませていただきました。
みなさん思わず撮影しちゃいます。
フランス料理に精通した招待客の皆さんですが、で堅苦しくなく食事を愉しむかんじ。
隣合ったご縁を楽しみながら食べて喋って、先ほどのようなインパクトのあるお肉紹介のビジュアル提案にもいいリアクション。さらに話は弾む♪
大使公邸でのガラディナーといったらどれだけ張り詰めた緊張感に満ちているのかとビビっておりましたが、活発に交流し料理を通して広がる和やかムード。
色々な垣根を取り払い心を開かせる フランス料理のもつ力に、妙に納得。
料理が 優れた演出を味わう芸術であるということを 実感することができました。
世界中の外交のシーンでフランス料理が選ばれる理由が分かるような気がします。
写真は、一緒にパリを旅させていただいたフードジャーナリストの里井真由美さんと、ご存知料理評論家、服部幸應氏。 ほ ほんものだ~(完全に視聴者目線)!
フロマージュ。とにかくこの頃にはとにかくフランスに行きたい気持ちが相当募っている。
そんな夢のような美食の宴でした。
パリ取材から今回のグード・フランスの食事で"文化と料理の関係を考察する"テーマについて考える機会を持てて、これからのフレンチの食し方、感じ方が確実に変わっていきそうな予感。
-----------
KITAJIKO SNS