久々の"方位とり"がでたので、栃木県は間々田八幡に行ってきました。
なかなか味のある駅構内の間々田地図まえにて八幡さままでの位置確認。
後ろ姿美人は、いつも「モヤモヤさまぁ〜ず」ばりのモヤ〜っとした旅でも楽しんでくれちゃう優しいお友達、美容関係従事ガールのIちゃま。
「5/9に栃木県の間々田駅で待ち合わせねっ!」という説明不足にもほどがあるLINEメッセにも「了解です!」と即答してくれるんだから、ありがたいことこの上ない。
ちなみに、間々田駅、私のウチから2時間かかりました...。。。
彼女の家もかなり離れているので中間地点が探せず、今回は、「女子旅しよう!」の誘いなのに、まさかの現地集合。
駅をでてすぐには、味のある精肉店が。つうか、コンビニとか無いのがすごい(反対側にはあったみたいだけど)
とにかく、ピチクパチクと小鳥たちの鳴き声が!!のどか〜!!完全に東京の喧噪ガッツリ忘れて、駅でてすぐの住宅街を突き進みます。
道路のマンホールカバーが、馬があしらわれてカワイイ。ゴディバのマークみたい。
古き良き昭和感の溢れる住宅街をてくてく。私もいつか一軒家を手に入れる事ができたら、玄関前に石灯籠やタヌキの置物おきたいものだ。
移動でランチも逃し、お腹がすいている私たち。たいていのお店がシャッター閉まってるし、コンビニもなーい!泣
そんななか、乙女屋という和菓子屋さんがオアシスのように現れた。
ちょっくらオヤツを調達すんべ!と中にはいったら、いきなり、コーヒーと柏餅をふるまっていただいた。
奥にあるカフェスペースでどうぞ、とな!!すごいサービス。。。これだけで数時間居座れそう...(コーヒーおかわり自由&他商品の試食も可能という太っ腹ぶり...)、まだ、歩き始めて15分くらいしかたってないけど、一休みしつつ、神社の境内で食べるオヤツを調達。
ちなみに、ここらへん一帯が、乙女町という町内のようでした。
それからまたまた住宅街を歩く事15分程度で...
トトロの森的なところに鳥居見えてきたー!そして、ここに着くまで、見事に、老人と集団下校してる小学生しかみていない。
パワスポだけあって、鳥居をくぐった瞬間からかなり気持ちのいい風がふいてきて浄化されてるぅぅう!てかんじっした。
しかもこの日は、月曜日の昼間だからか、ひとっこ一人おらず、完全に貸し切り状態。
広い境内にある、ひょうたん池とたいこ橋、緑と赤の対比がとても綺麗です。
それを執拗に追いかけてみたり、逃げられてみたり。
境内には、映画「シコふんじゃった。(1991)」で本木さんがシコふんでたロケで使われたという相撲土俵場が!
他にも「テルマエ・ロマエ2(2013)」でもロケがあったようです。あ〜、あのシーンかな〜ww
さて、ようやく本殿!狛犬さまの顔がかなりユニーク!!
しかも、ちかくにあと2対の狛犬さまがいたんだけど、そのどれもが、ぜんぜん違う作者っぽかった。
こんだけ、狛犬のバリエーションのある神社ははじめてみたw
お参りのあとは、自然公園然としている、ひょうたん池のマワリを散策。
あら〜あの太鼓橋の向こうの島すてき〜!と勇んで行ってみたら...
雑草がかなりボーボーすぎて入れませんでした...
4日前の5/5にはジャガマイタ(蛇まつり)っていう大きなお祭りがあったはずなのに、なかなかの放置プレイ。
間々田八幡は塩が縁起ものらしいので、社務所に立寄ったら、かわいい黒猫さんが。
餌をやり過ぎたらしく、かなりファットなシルエットになってるけど「妊娠してないから!」と社務所のおばちゃんに言われた黒猫さん、かなり人懐っこい。
「これ、めがけてきたの?」とオバちゃんに言われたところみると、有名のようです。間々田八幡でゲットした御神塩。
微妙〜に霊感のあるD[di:]子、神社に行っては塩をゲットし、ヤバいな〜ってのに遭遇、またはそんな場所に足を踏み入れてしまった場合、体にかけたり、風呂に入れたりしてお清めに使うのでございます〜。
持ち塩にしたり盛り塩にしたりと大活躍。
さて、元きた道を帰りますか。
方位とりルールとしては、「土地のもの」もご利益ものになるので、何か買い物しなきゃっつうミッションが。
しかし、精肉屋と和菓子屋以外で開いていたのが、農協のみ...。。。
でもでも、米も買えば貯金もできて旅の相談まで出来るし結婚式まであげられちゃうんだから、複合ハンパないぜ!!
道の駅好きとしてはハズせない『野菜直売』のノボリが上がっていたので行ってみた。
今回の戦利品。超おっきいトマト、ひとつ130円とか!
どこかで金賞をとったらしく芸能人と主婦絶賛(そのひとたち、だれなんだ...?)とでかでかとポップが掲げられてあった開運梅。
完全に開運に踊らされてるが、同じ生産者の梅酢もゲットしておいた。
そして、古代米香り黒米の開運八福餅。お餅には金運UPまちがいなしな神様シールがはってあります。
パッケージ内におみくじが入っていて、大吉だった!そして「ええもん食べて、ぼけんように!」のありがたいお言葉が。
開運しにきたので、開運ってかいてあったら、もはや買うしか無いじゃない。
そして、アローカナという種の平飼い鶏卵。
写真じゃ分かりづらいけど、すごくきれいな水色なの!めちゃくちゃ滋養があると農協のおばちゃんに言われちゃ買わない訳にはいかない。
そして、なんの気なしに帰りの電車でたべようかと思って買ったおやつ。「サクサクごまわかめ」というこちらのお菓子。
意外や意外、かなり美味しくて病み付きに!すぐに食べ終わってしまった...。。。
また食べたいと思い、検索したらAmazonで270円で売っていた...。。。わたし、直ヴァイ所で350円で買ったのに...。
うちらのモヤ旅行で決めているのは、コーヒーブレイクは、「喫茶店」に入る事。
カフェでは、だめなのです。メニューにカレーライスとナポリタンとかしかないような喫茶店でなくては!
つうわけで、Iちゃんが見つけてくれたのが、喫茶店「めめ」。
看板に、なんだかわからない生き物の絵が書いてあって気になってしかたないので、入るしかない。
すでに数十年まえに亡くなっているらしいですが。
いい感じに、カーテンには穴あいてて、壁もなにもタバコですすけてて、お客さんもお店のオバちゃんもおじちゃんも、うちらの会話にガンガン入ってきて、親戚のウチに来た感満載です。
そして、ここで、しばらくここ最近はまっているNETFLIXで配信中の「ルポールのドラァグ・レース」をiPhoneアプリでIちゃんと鑑賞。そして、ここにきてドラアグクイーンについて盛り上がる。
そのあとは、方位トリミッション2。土地のものを食べる。つうわけで、
「めめ」のおじちゃんとおゔぁちゃんオススメのそば処、小川屋で夕食。
乙女定食1190円。刺身もトンカツもおそばもデザートもついて、このお値段!
安い...そして、普通に大満足。ここでも、またオバちゃんが強烈キャラで、ガンガン会話に入ってくる。
トイレに置いてある母の日にもらったというシャクナゲの花をみてくれ!といわれ、トイレに行かされる具合に...。
シャクナゲ、綺麗すぎて、造花かと思ってたよ、ごめん...
というわけで、なかなかに人懐っこいご高齢の紳士淑女のまち、間々田!
方位トリで家から「北」の方角で「神社」「パワースポット」などのキーワード検索でおもいつくままに決めた旅だったので、なかなか普段は来る機会のないようなデスティネーションでございました。