今回は前回にひきつづき、火の国!熊本ガイダンスでございます。
MUSICOの前日に熊本入りした私たち(D[di:]と経理のなっちゃんfrom Qetic)は蜂蜜行商人でDJのZEN○ちゃんにdeepでdopeな熊本マジカルツアーのエスコートしてもらったのです。
で、そもそも今回の旅の一番の目的は、日本ミツバチの巣箱見学だったのよー。
ていうのも、わたくしD[di:]、2年程前からハチミツにDOハマりし、いろんな種類のハチミツを取り寄せては食べ比べに興じ、作品にもミツロウを使用するなど蜂にとりつかれてんじゃないの?とささやかれる事態なんだけども、そのうち、養蜂にまで興味をもっている今日このごろ。
なかでも日本ミツバチの生ハチミツ(非加熱処理のもの)は、市場に出回るのが、全体の数パーセントに満たない程で、とても高価だけど、栄養と滋養があって味も豊か。口に入れた瞬間にいっぱいに広がる、色にすると七色な味は、食べてみて!としか言いようがない(とはいえ、そんな美味しいハチミツは、養蜂家の腕にかかっているので、全ての日本ミツバチのハチミツが、というわけではない)
戦前まではたくさんいた養蜂家と日本ミツバチだけど、環境破壊と日本ミツバチの激減で今ではとても希少価値が高いの。

で。今回は、熊本は玉名にある植田さんのお宅に伺い、巣箱をちょろっと見せていただきました。
巣箱をお持ちの植田さんと巣箱前でパチリ。
本当は、巣箱の中や、ミツバチたちのドアップ写真などたくさん撮ったんだけど、蜂...ていうか、虫嫌いな人多いとおもうので自粛。
でもねー、日本ミツバチ、とっても小さくて、働き者ですんごい可愛かった!養蜂といえば、宇宙服みたいな服着ないと近づけないのかと思ってたけど、モーマンタイ!
ぜんぜん襲って来ないやないの...なにこれ、普通に共存できちゃいそう!ミツバチ、かわいい〜完全に目が♥...と、己のなかのナウシカ魂がふつふつと煮えたぎるのを感じながら、今一番ほしいもの、巣箱とそれを置ける環境...をうらめしい目で見ながらそこを後にしました。
さて、お次はお腹がすいたので、馬刺ランチと洒落込みましたよ。
地元の人が、馬刺を食べたいと思ったらいくというお店●かつ美食堂
なんと、ここ、いまではめったに食べられないレバ刺しもいただけちゃう!それに、珍しい馬肉の焼き肉やホルモンも...。

右上:肉煮込みご飯。馬肉を甘辛く煮込んだのがご飯にのっている。肉汁のしみたご飯がまた、とんでもなく美味しい。
右下:奥から、馬の心臓刺し、馬刺、レバ刺し、筆舌しがたい美味さ。
左下:馬のホルモン煮込み。けっこうパンチのある味...馬肉でも臓物系は結構クセがある。大人気の一品
いや〜これ、都内で食べたら、すごい値段いっちゃうコースだよね〜と。でも、さすが、馬肉のくに熊本。かなりリーズナブルでした。次は馬肉の焼き肉挑戦してみたいな〜。
そして、次に向かったのが、阿蘇は西原村にあるまさにマジカルスポット●オーディオ道場
ここ、ちょっとした小学校の体育館ほどの大きさはある、元は剣道の道場。そこに、貴重なオーディオやアンティークなものたちがぎっしりと詰まってるの。

↓2階から撮ったパノラマ写真。伝わるかな〜、この巨大さ!雑然とした感じ!あまりにも広くてモノが多くて、ドキドキする...。

好きなCDやLPを持って行くと爆音超絶スピーカーでかけてくれるということだったので、D[di:]は大好きなYosef LateefのEASTERN SOUNDSを。THE PLUM BLOSSOMとLOVE THEME FROM SPARTACASをかけてもらいました♥ 普段、iPhoneやウチの弱小スピーカーからの音とはぜんぜん違う音が聞こえてきて、音の位相や粒が手に取るように分かる程...至福がすぎる!

調子にのったD[di:]子、おつぎはJohn Coltraneが聴きたい!となり(Jazzなら大抵の音源はここにあるのでオーダーしたら探してくれます)かけてもらったのが、63年の17分バージョンのMY FAVORITE THINGSライブ版!巨大スピーカーから流れる音を目を閉じて聴いていると、当時の人々のざわめきや、息づかい、まるで、そこにコルトレーンが存在しているような音圧...そう、まさにタイムスリップしたみたい!
オーナー曰く「ここは、タイムマシーンなんだよ」って。普通にライブハウスに来たみたいに踊ったよね。

そして、超絶音質で音楽を楽しみながら、ここでは、自家焙煎の激ウマ!なコーヒーと、とんでもなく美味しいチョコレートケーキが食べられるの!

特に、このチョコレートケーキ、道場のオーナーの幼なじみで熊本市内で●洋菓子店アンジェ ミチコを営む66歳の天才パティシエの作。
なんでも、国際的な洋菓子コンクールで、3度もグランプリを受賞し、もはや他のパティシエが賞とれないからって、まさかの出品ストップをくらうほどの腕前。あまりにもほっぺたが落ちそうなほどの美味しさで、ああ!もう一度食べたい!!っていうか、食べにくるためにまた熊本に来よう!と本気で決意したら...のちにこの食いしん坊スピリットが、トンデモない事態を呼ぶフラグに...。

道場の奥には、ジャズBARもあって、薄暗過ぎて写真撮れなかったけど、ここで、シガーとかふかしながらジャズきいてゆったり過ごすとか最高すぎ請け合い。

2階は「時のかくれが美術館」になっていて、これまた所狭しとアンティークなものものと時計が並んでいる。


オーディオ道場の外観。
実は、これ熊本滞在4日目の写真。というのも、食いしん坊スピリット(あのケーキもう一度食べたい!の...)が災い?して、本当は3日目に東京にもどるつもりが、なんと飛行機に鳥が激突。熊本空港には整備師がいらっしゃらないとかで、成田から整備師をよばないと整備できない!という事態に見舞われ、もう一泊しなくてはいけなくなったの。で、飛行機会社のアナウンスがひどくて、パニックになり、道場の娘さんに相談したら車で迎えにきてくれて(涙)、道場に一泊させていただいたのです...1日目に道場に辿り着いたときは夜だったので、周囲の状況がみえなかったんだけど、朝日の中の道場付近のまた幻想的な事。

トトロが猫バスまってたあの場所みたいな木立のなかに道場はあります。
"呼ばれていない"人は辿り着けない(結構な坂道の向こうにあるので、登るのを断念してしまう人もいるんだとか)こともあるというオーディオ道場。もはや聖地。

朝からまたコルトレーンを爆音で聴かせてもらいながら、美味しい朝食と、コーヒーと例のあのケーキ、食べさせていただいちゃいました。
道場オーナーも娘さんもアーティストで、道場のまわりには、自分で建設なさったというアトリエが建ってるんだけど、こんなところで、作品制作とか憧れてしまう〜!!と話していたら、いつか時間ができたら、レジデンスしにおいでって言ってくれた...!!なんと暖かい人たちなんでしょう!
そのためにも、自動車の運転免許、本気でほしくて今しかたがない(...そして、近所の教習所の資料請求しちゃった...かなりマジw)。来年の事始め、運転免許取得にキマリだな。

それと、●高千穂峡にも行ってきました。
前々から行きたかった超絶パワースポット高千穂峡。鳥肌がたつ程,氣が良かった。
日本人なら一度は行った方が良い場所ってのもうなずける。

ちょうど、紅葉もはじまっていて、とても素晴らしい景観でした。

駐車場の売店にあった、栗の渋皮ソースがけのソフトクリーム、これまた美味。

時間がなかったので、高千穂峡でのボートこぎは断念し(実際には、空港で延々待たされ、「しくじり先生」を最初から最後まで視聴して内山くんについてやたらと詳しくなる時間はあったのだが爆)、九州のスピ友達に「絶対見といた方がいい」とすすめられた、●天岩戸神社へ。
有名な日本神話(古事記・日本書紀)の中に書かれている天照大御神のお隠れになられた天岩戸と呼ばれる洞窟を御神体として祀っており、天岩戸神話の舞台となった場所。

社務所にお願いすると、宮司さんが天岩戸が見えるテラスまで案内してくれます。あの神話の舞台を目の当たりにできるなんて、すごく不思議。かなり草木が生い茂っていて、「なんとなく、あそこらへん」ていう認識しかできなかったけどw

そして、天岩戸神社から徒歩10分程のところには、天安河原があります。
ここは、天照大神にどうやって洞窟の中からでてきてもらおうかと、八百萬の神々が集まり、相談をしたとされる洞窟があります。賽の河原のような石積みがそこかしこに積まれており、かなりの圧巻。
人々の念がつまっていて、圧倒された...。

ハイレベルなパワスポ、スピリチュアルスポットが、熊本には、九州には他にもかなりの数があると聞いており、ああ、もう、すぐにでも九州いって回ってみたい!ていうか、九州の人たち、アツくて優しくて大好きすぎる!と飛行機飛ばない事件を経験しても、また行きたい熱が今日もふつふつですw
●熊本LOVEその後...

MUSICOでお会いした、宮崎の天才養蜂家はちみつじろーさんのハチミツが届きました。
MUSICOでもかなり買ってきたんだけど、あまりにも美味しくてすぐに完食...。
とくに、今回頼んだコムハニー、巣蜜は、ビーポーレンがそのまま入っていて発酵してるから、市販の巣蜜とは一線をかく存在。琥珀のようにもはや、歴史までを含んだようなお味。あと、じろーさん調合のセサミペーストはもう、これ、高級レストランとかで出す味でしょレベル。
そのうえ、自家製レモンまで送ってくれて、そのレモンがこれまたパワフルなお味...ww
ああ、しかし、わたし、ハチミツにどれだけつぎ込んでるんだよww...と思いながらも、ハチミツ愛が...もといハチミツ消費が止まらない...。

じろーさんのレモンでつけた、塩レモン、三温糖とココナツシュガー漬け、ハチミツ漬け。疲れてるときや、朝たべると、ほんとうにパワーがみなぎる。MUSICOで出会った若きファーマー達の九州の食材はどれもこれも美味しい。このあと続々といろいろなところから仕入れてしまいそう(ていうか、すでにいろんな所に注文しまくり済み...)。

そして、九州が!阿蘇が!恋しすぎて、おまけに阿蘇の水をお取り寄せ。
いままで、ウォーターサーバーのあの白物家電ていうか、冷蔵庫っぽいかんじが嫌で部屋に置きたくなかったんだけど、阿蘇の水を取り扱ってるCLYTIAとamadanaのコラボしたウォーターサーバーがレトロチックですごく素敵だったので、一念発起して購入しちゃった。いや〜当たり前だけど、白湯が好きなときに飲めるって贅沢〜!ちなみにこのモデル、いま放送中の「偽装の夫婦」のゲイの夫役の超路さんのリビングのセットにも置かれてたw